Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



彼らがいなくなる前に

小冊子 『音信不通』 第22号 2018.05
     
   

            

 十数年前のことだが、足を運んでみたいなという講座があった。池袋コミュニティ・カレッジの「本屋さんの仕事」という若者向けの連続講座だ。遠方なのと半年近くにわたるものだったので、実現はできなかった。今頃になって初心者対象のレクチャーが気になるのも変だが、いつでも「一」を始め直すのは嫌いではない。

 平凡社の太陽レクチャーブックというシリーズの第一巻に、その講座の記録が入っているのを古書で見つけ、少し時間を巻き戻すことができた。

 数人の優れた講師が語っているが、二つの言葉が心に残った。「本屋さんの仕事自体が、街の中で限りなく溶解してきている」(永江朗)「何を成功と思うかの基準だけは、ちゃんと考えてほしい」(北尾トロ)
 
 すでにこの頃から売り上げ低迷が進行している。生き延びるためには二つの路があると永江は語る。一つは、なるべく数をたくさん売る方向。もう一つは、本以外のものを売る方向。なぜそれを溶解というかというと、書籍を売るのが本屋のオリジンだとすると、扱う商品の変化で、居抜きで別のショップとなり自他の区別があいまいになるからだ。北尾トロの言葉はその点に敏感だ。オリジンから外れたところで成功しても、それは成功とはいえないのではないか、という問いかけだ。永江は、既存の書店像から独立するのも、「独立系」書店の特色だと、必ずしも否定的ではない。でも業態のありようは多様であっていいが、その現場に生きる一人の人間の立ち位置はけして多様ではない。人間の情念は「狭隘」なところにしか育たない。講座に出席していたら、「何が基準かを忘れるな」と心に刻印して帰ったと思う。

 同じシリーズに『フォトグラファーの仕事』というのもあったので、これは古書で探して取り寄せた。こころに響く言葉はなかった。五人の講師が口をそろえて、「シャッターを押すだけだ」と言っているように聞こえた。言葉は陳腐だが、作品はとてつもなく独創的で圧倒された。でも考えてみれば、本屋の仕事も「ただ本を並べるだけ」だ。わたしが講師ならその一言で口ごもるしかなかったかもしれない。しかし本当の問題は、いつどこで、どのように、という非言語的な実践がここには隠れている。

 『彼らがいなくなる前に』(ジミー・ネルソン)というパイインターナショナル刊の写真集がある。少数民族を世界各地に尋ね気高い野生の文化と生活を撮影した写真集だ。一年半ほど前の発行だ。表紙のエリマキトカゲのようなマサイ族の姿が気になり、「やかましやの女主人」が、そのうち見たいから売りっぱなしにしないようにと言い含めたものだ。わたしは、仕入れはするけど中身はほとんど見ない「狭隘」な職人なので、ただ売れる度に補充をしているだけだった。ふと先日気がつくとすでに三十回転をしていることに驚いた。はじめて表紙をめくってみた。野に生きる部族の民が凍える山頂で朝日を浴びている。写真家はシャッターを押すだけだ。しかし、この一押しに三日もかかる。彼らは家宝で正装してその場に臨む。写真を見、この背景を知り、繰り返し頁をめくった。解説でマルク・ブレッセは「自分たちがどれほど際立って個性的なのか指摘する人がいなかったために、彼らは自分たちの文化が守る価値のある遺産だと思わない」と核心をつく。ジミー・ネルソンと知り合って、はじめてきちんと自分たちを示すことを自覚したのだ。

 すごいと思う。本屋もときたま、取材の依頼をうけるが、わたしは本屋を取材されるのが好きではない。気後れするからだ。この心性は部族の民と同じだといえば理解しやすいだろうか。ジミー・ネルソンが来たら、わたしも正装してファサードに直立するだろうか。旅行者の方が時々、自分で仕入れしているんですか? 熱心に工夫がしてありますね、と声をかけてくれる。この写真集を知って、彼らはじつはジミー・ネルソンなんだと初めて知った。ここからまた「一」がはじまる予感がする。

2018.04.23





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.