Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



定有堂はどんな本屋ですか?

小冊子 『音信不通』 第23号 2018.06
     
   

            

 三ヶ月ほど先の刊行のようだが、「旅して訪ねる街の本屋ガイド本」の取材案内があった。気後れするという理由で遠慮しようとした。では、自分で自分を取材したらどうだろう? と「問い」が投げかけられることとなった。「定有堂はどんな本屋ですか? 」という焦点のもとにいくつかの質問を得た。

 具体的な面では、本の品揃え、選書の目安やその変化のタイミング、棚作りと読者の関係、など基本的なことがらで、自分のためにも一度自分と対話してもいいことだと有難く受けとめた。写真も自分で撮った。以下がその概要だ。

 本の構成は、人文書とアート本をメインに考える。街の本屋の構成は「不易流行」という言葉の「不易」と「流行」のバランスを意識することが大事で、メインの人文書とアート本は「不易」の部分に該当する。「不易」は、昔からの本好きの人たちとつながる分野だ。

 一方、従来の本好きとは別のところから本と出合っていく人たちもいる。「流行」の分野だ。エンターテイメントや生き方のヒントのような、いま現在の瞬間風速のただ中の本も新刊コーナーでは、きちんと対応する。ただこの「流行」の範疇は街の本屋では将来の見込めない分野だ。アクセスしやすく品揃えも豊富な大型書店には及ばない。

 人文書やアート本は、自分の暮らしの中で、「本」を選ぶことをなによりも楽しみとする人たちに向けたものだ。旅行の途上でふらりと訪れる人も多いが、しばしば「難しい本が揃ってますが、大丈夫ですか? 買う人がいるんですか?」と声をかけられる。「アクセスしにくい街の本屋に足を運ぶ人は、よほどの本好き。そんな少数派の方が求める本はやはり特殊で、難しそうにみえますが、わざわざ足を運ぶのはそんな本を求めてです」と答える。

 本の選び方は、一口にいえば「遅れて売る」。新刊の雑誌は売れないが、バックナンバーはおどろくほど売れる。雑誌は半年たつと出版社でも在庫が消える。どこでも買えるはずのものが「ここ」でしか買えなくなる瞬間だ。「待つことの力」だろうか。書籍もそうだが、「不易」という範疇はすぐに役立つものではないから、「遅れている」と特性づけることができる。

 つまり、ここでは「遅れている」ものを貴重だと感じる人たちになり代わって選書する。「不易」に流行はないが、微妙なグラデーションの変化はある。多くの本は置けないので、ときどき方位や入射角度を変える。ふと「色あせた」という想いに襲われたときが「入れ替え」のタイミングとなる。

 棚づくりは読者の人たちとの交流を抜きにしてはできない。「不易」の本はありがたいことに読む人の顔が見える。だから日々お見えになる人たちの読書傾向にむけて仕入れすればいい。うまくマッチングすると、「ここに来るとあるような気がした」と喜んでもらえる。旅の途上でお見えになる方も、だいたい「本好き」「本屋好き」な方々なので、その線上での出合いを用意しようと、コーナーをつくっている。一般的な市場の「流行」でなく、一人ひとりの顔をイメージしながら「棚づくり」をしていくことに努める。

 他にも移ろいゆく本屋環境の変化についての問いもあったが、定有堂の基本は駅からつづく商店の軒並みの中ほどに位置する若桜橋のたもとにあることが一番大事と思える。貴重な「はじまり」だ。人通りが少なくなるといわれるが、はじめから少なかった。で、問題は人とどう出合うかと考えた。多くの人と出合うのは困難なので、「本を必要とする」ひとと出合うという方針が唯一の課題だった。その方針で現在にいたるまで順調なので、今後の「展開」も棚のグラデーションは変わっても本質は同じことのくり返しだ。

 しだいに書店は小さい方がいいと思えるようになった。身の丈で制御できることの大切さ、持続可能な形態は「普通」であること、本業からぶれないこと、が身にしみるようになって、「普通の本屋」という意味を込めて、結局「街の本屋」と名のるようになった。

2018.05.08





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.