Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



減速する本屋暮し

小冊子 『音信不通』 第24号 2018.07
     
   

            

 同じ市内だが久しく顔合わせすることのなかった本屋仲間が先日訪ねてきた。隣にコンビニができたこともあり「この機会に廃業する」というあいさつだった。取引先を譲ってあげるというありがたいお申し出もあった。

 編集長のドラメリアさんに「人は必ず宝を一つ持っていて、いつかそれを誰かにあげるものだよ」と常々語っているのだが、「本当だ」としみじみ思った。人はその宝をもらって明日につなげる。

 人と人との付き合いでは、やかましやの女主人が、「人にスピード感を見せてはいけない」とくり返し忠告する。前のめりな人間は人を緊張へと追い込み迷惑をかける、という人生訓のようだ。たぶんこれは貴重な忠告だと、真摯に受け止めている。

 近頃は誰もが通販でことをすます。クルマで10分でいけるショッピングモールがあっても、三日で配達されるネットが便利だ。これは誰も否定できない。手のほどこしようのないときは、抗ってはいけない。花の咲きように心せくことなく、根に滋養を送りつづけることが肝要だ。減速することは停滞することではない。ベクトルの向きが変わるだけだ。

 週に一度「減速」する日をつくっている。iPod shuffleで音楽を聴きながら袋川土手を歩く。若桜橋・花見橋・智頭橋・鹿野橋・市場橋・御舟橋・鋳物師橋・有門橋・出合橋・湯所橋とつづく。減速してゆっくり歩くと空気感が変わる。身体の中心軸が直立する。急がないので、背骨を安定させた歩行ができる。数日前自分の書棚から久しぶりに『気脈のエコロジー』を取り出した。日本に気功を紹介した津村喬さんの本だ。減速したところには「気感」が生まれる。「昇・降・開・合」の四つだ。天に近づき地に弾む。自分を放れ自分に戻る。わたしの解釈だがそのように読む。

 わたしは未熟で気感を生じることができないので、外界を遮断してイヤホーンで結界をつくる。音楽は、ドラメリアさんのフェバリット・コレクションの「アジアン・ミュージック」を中心にしたものだ。帰路にかかる頃には気感が高まり、川の蛇行と並木のトンネルが外界を占有する。身の丈が一本の軸のように感じられてくる。自分が希薄になるので、周囲の往来も気にならない。川面をたゆたう木の葉だけを視野にいれながら、ゆっくりゆっくりストレッチをはじめる。そして呼吸をつなぐ気功体操を十八式行う。心の沈静が染み渡ったら並木の下で套路を通し動画に残す。自分が自分を見つめているという形式を手放したくない習性ゆえだ。人にも見せる。誰も知らない川辺の光景を教えたいからだ。そのとき、自分のことは「岸辺の精霊」と紹介する。大きな声でいうと変に思われることも、小さな声でささやけば、阿吽の呼吸で通じ合う。

 世に捨てられて本の世界は縮小しつづける。世に受け入れられると、本の世界は画一化する。見捨てられたときに、多様な形態を豊かにする。だから本屋はどんなありようでもかまわない。つづけることだ。種は多様な方が残存しやすいと進化論が教える。

 岸辺の精霊は冗談っぽいが、定有堂は岸辺にあることに自覚的だ。「音信不通」は、若桜橋の一夜からはじまった物語だ。減速することで空気感が変わり、形態変化が生じる。本屋とは○○だ、という文脈がおぼろとなり反転する。○○も本屋だ、というふうに。減速し縮小する。縮小したところに生じるものは「気感」だ。この事態を「本のビオトープ」と呼んだ。小冊子「音信不通」の副題でもある。

 「身の丈」という言葉は昔から好きだが、「昇降開合」が感じられるのは小さな世界だからだ。狭く生きる。「ビオトープですからね」、それになんたって音信不通が旗印なんですから…。

2018.06.148





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.