Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



ミニコミ好き

小冊子 『音信不通』 第25号 2018.08
     
   

            

 定有堂の底力、根元力って何? と聞かれれば、レジリエンスとブリコラージュと応える。やり直す力、自前でやり遂げる力とも言い換える。いずれも細々とした力なので、身の丈に集中することが必要だ。 

 
 わたしの「ミニコミ好き」も、根はそんなところに起因する。定有堂で出合う人たちのことを、「本好き」「本屋好き」「ミニコミ好き」「教室好き」と呼び習わしてきた。二つ目までは耳慣れないことではない。 

 
 最近この「ミニコミ」という用語が通じなくなっていることに気がついた。大学生と会話していると、「ZINE」「リトルプレス」は知っているが、「ミニコミ」は耳にしないという。「フリーペーパー」が一番身近なようだ。 

 十数年前に、博多出身の学生が尋ねてきて、「タウン誌」をつくると語った。地元の大学は、旧市街から離れているので、街中との交流を意図する人が時々現われる。街を自転車で探訪するライフスタイルが、その雑誌のモチーフだった。「で、なぜ雑誌作りを思いついたの?」と質問すると意外な答えだった。自分が好きなイラストを発表するメディアが欲しいという理由だった。「活字じゃないのね… 」と驚きだった。いまだとSNSで容易に実現できることがらだが、彼女がタウン誌という小さなメディアに求めたものは、デザイン志向の「モノ的な魅力」と、街で出くわす「ヒト的な魅力」の両方だった。 

 
 わたしの考える「ミニコミ」は「ヒト」が何を考えているかという方面にしか関心はない。それは「古いこころ」のありようだ。 

 
 ミニコミはマスコミに対峙する言葉だ。ここが「古い」。マスコミが大勢を動かす大きな声なら、ミニコミは周囲の少数者に小さく同意を確かめる小さな声だ。人の考えを変更させる声でなく、同じ考えの人と同期していく声だ。ミニコミは「自分くくり」なのだ。言葉や活字は自己同一性を完遂するこの自分くくりの便利な道具だった。 

 
 ミニコミ人間は外から固めていく外勢的志向でなく内への爆縮志向なので、「なにかをする」ために「なにかになる」というのが、とてももどかしい。いきなり書き始めるのが身にそぐう。そのために媒体(メディア)も自分で用意するのが自然な流れだ。 

 
 小学生の頃は壁新聞を作って教室に貼り出した。文章も宇宙人もののまんがも自前だ。大学生になったときは、数校の学生と集う学生雑誌に加わった。(『大学公論』)取次(鈴木書店)を通じて生協や書店店頭にも並んだ。社会人になったら「寺小屋教室」という自主講座に参加した。ここでは『寺小屋雑誌』という紀要があった。 

 
 「自分くくり」で人と付き合うとき、文集があると便利だなと思った。他人もそう思うようで、この頃個人誌というのが流行った。情報のネットワークが狭かったので、「自分くくり」を文集にしておくと便利だったのだ。 

 
  しかし本屋を始めたとき、気がついたら書店名が「定有堂書店」となっていた。いまに至るまで、ミニコミ活動はやむことがない。「リーフレット定有」「ブックレット定有」「第二期 定有」「定有堂ジャーナル」と続出する。この二年は「第二期 音信不通」が月刊で続いている。小冊子小部数の「カストリ雑誌」(ここも古い)を意識した限りなく簡素なつくりなのだが、かつてのミニコミ時代とあきらかに違うのは、書店が刊行している以上、どんな形態であれ、これはパブリックなものだということだ。 

 
 簡素でしかもパブリック、本屋もメディアなんだと知った瞬間だった。気づくのに四十年かかった。誌名を『音信不通』としたのは、しかし、このパブリックもいまではどうでもいいことだと思えてきたからに他ならない。パブリックを捨てたところにあるものは、あいも変わらず「自分くくり」という端緒への回帰だ。 

 
「ミニコミ」は「自分くくり」だという自己完結的コミュニケーションの話になってしまった。長い年月にわたる出来事なのだ。 

 
2018.07.21 
 
 
 
 
 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.