Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



店頭雑話

小冊子 『音信不通』 第26号 2018.09
     
   

            

 店頭で、浜田浩之さんとの雑談の折に、完全に仕事から身を引いたら、どうするの? と尋ねてみた。唐突な話だが、直前には、近くのコンビニとか、少し離れた大きな書店が閉店するとか、そんな「下り坂」の話題が交わされていた。つまり「後生」の話だ。浜田さんはもともと浮世離れした人で、「引退したら、もちろん本を読んで暮らすよ」と屈託なく答えた。

 そういえば、個人図書館のように本を蒐集する方が何人かいて、その一人の方がある日、店頭で友人と出くわし、友人が「いつも本をたくさん買ってるようだが、よく読むヒマがあるな」と感心していた。高い地位にある多忙な方なのだ。するとその人は自然体で、「いや引退してから読むために、いま集めているだけだ」と闊達に笑っていた。「後生」を見据えているんだ、と敬愛の念を深くした。

 無為の場所で、無為自然に行う「読書」の風景に胸がときめくのを感じた。

 本屋をはじめた数年は本を読まなかった。働くことと本を読むことは両立しないと思えたからだ。街に出るためには書を捨てなければと本気で信じていたのだろうか。どういう読書をやめたの? と聞かれれば、「理想と現実がくいちがっていたら、どうするか? 」という問いのもとに行う読書、と答える。これは無用の読書で、狼疾という言葉をしったとき、そんなものだと思った。思考は言葉の文脈のくびきの下にあるとはよくいわれる。こう問われたら、「理想」をとると言わざるを得まい。

 でも、本屋をはじめて二年ほどしたとき、「当然現実が大事」と迷いなく答える人と出合って驚いた。『死の中の笑み』という著書が世に現れた瞬間だった。ここでは「現実」が「日常」と読み替えられていた。導かれて少しずつ日常の可能性に軸足をおいた読書を始められるようになった。

 先日ある版元の人に、『なぜ世界は存在しないのか』という本がこれからの読書シーンをリードするよ、と教えられた。こういう示唆は、狭く生きているわたしの心底にとても響く。この本への入口はなんですか? と尋ねると、「わたしたちに対して現れている世界と、本当に存在している世界とが違っているとする考えが気になるかならないか」です、という。猛暑の八月はこの本を読むのに日を費やした。

 「世界」の中にいて「世界」の外をどうやって知るのだろう? この事がいつも気になってならない。

 店頭の読書の地軸もある日突然変わる。新刊があまり売れないので、考えあぐねた末、良書が収められていると考えられる文庫の目録から、丹念に拾い集めてみた。目指すところは「文庫で森羅万象」作戦だ。一冊ずつすべて面出しにする。ちくま文庫が断トツに売れているのに気がついた。何が売れるかは自分を超えた世界だ。だから脈絡をつけずにランダムに並べる。後はデータにきく。わたしたちは世界の外を知ることはできないが、世界の外に触れている。データもそのひとつだ。上位の本は『かかわり方のまなび方』『自分の仕事つくる』『ナリワイをつくる』『半農半Xという生き方』『自分をいかして生きる』だった。年齢にかかわりなく幅広い層が手にしている。

 「居所を求める」、が一貫するのではないだろうか。『世界はなぜ存在しないのか』の中に、「存在する」ことは「何らかの意味の場のなかに現れること」とある。「意味」とは「対象が現象する仕方のこと」だ。

 無為自然の中でも、存在するためには、意味の場を必要とする。それが「ナリワイ」をつくる、ということだろうか。森羅万象の中に帰っていくために、どんな「意味の場」を持てばいいのだろう? 街の中でも「縮小」がテーマとなっていると感じ始めたこの夏だった。 
2018.08.18
 
 
 
 
 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.