Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



特異点

小冊子 『音信不通』 第27号 2018.10
     
   

            

 科学雑誌を読んでいたら、「空間は幻かもしれない」という特集があった。わたしたちが目にしている世界は三次元空間だが、じつは二次元世界のホログラム現象なのではないか、という議論だ。

 次元の低いものから、次元の高いものを再現する、というのがホログラムの骨子らしい。平面なのに、立体的に見える。手で触れるとどうなるのだろう? むろん触れない。ホログラムと手の属している次元が異なるからだろうか。次元が異なるのに感覚的に干渉しあえるというのが面白く思える。

 この前から『なぜ世界は存在しないのか』が気になっているのだが、ことさらに「実在」へのこだわりが強いからだ。まるで実在に次元の階層があるようで、その審判に汲々としているように読み取れる。

 「感覚」が重視される。ここで感覚は主観的なものではなく、客観的な構造なのだ。わたしたちの方が感覚に包摂されている。その中に存在している、という。そのせいか世界は言語のコンテクストよりもシネマの映像の中にこそ存在しているとでもいいたげに、シネマの紹介が頻出する。その中で、気になる二本を見た。『ブロブ』と『インセプション』だ。前者は高次の生命体が人間をのみ尽くして一体化する、いわば一元論へ志向する話だ。後者は実在論として精緻なプロットを展開する。夢が入れ子状になっている世界観を体験することとなる。

 インセプションって何なのだろう? 英和辞典で引くと、「始まり、初め、発端」とあった。よくわからない。悩んでいると、たまたま、『音信不通』執筆者の、うしきまどかさんが側にいて、インとセプションを分けて考えたらいいよ、と教えてくれた。内側に考えを植えつける、の意となり、なるほどシネマのプロットの中心を射るタイトルと知れる。大学生はすごい、と感心した。

 夢から醒めることはできる。しかし夢が多重多層になっていると少し話はややこしい。わたしたちは「実在」から逃れることはできない。実在を知ることができないとしても、実在から逃れることはできない。これが人間の存在の仕組みなのだろう。意識存在でありながら、物質の法則の支配下にある、という二重構造のことを言っている。

 内側に植えつけられるものは、ここでは「アイデア」だ。夢から醒めることはできるが、意識の核に埋め込まれたものを取り除くことはできない。なぜなら、「取り除く」という思いつき(アイデア)が存在しないからだ。わたしの日頃の言葉に引き寄せれば、この「アイデア」は、固定観念のことだ。固定観念の輝きがオブセッション(妄想)だ。

 この固定観念、オブセッションと特異点は関係あるだろうか。

 『なぜ世界は』で面白かったのは、「意味」と「意義」の言葉に含ませた思考のあやだ。意味とは対照が現象するその仕方。意義とは「仕方」でなく、指し示されている対象との結びつき。2+2と3+1を考えてみよう。意味(与えられ方)は異なっているが、「4」であるという意義は同一。ところで存在するとは「何らかの意味の場に現われること」。わかりやすい説明だが、「意味する場の違いによって、同じものがひとつの手でもあれば、原子の束でもある」とイメージを添える。5本の木に見えるものを、木立ちと捉えることも同じ理解だ。

 夢から醒める、それを特異点の往来と重ね合わせる。言語の夢から醒めれば、書物の立ち並ぶ店内が広がる。本屋の話だ。『なぜ世界は』を核にした一角もあるし、最近は、『かかわり方のまなび方』グループの本もはげしく動く。昨日閉店時間をすぎても去らない男性がいた。「私が読みたい本を教えてください」と目を合わせてくる。「どんな?」「すっきりしたいです」少なくとも「かかわり方」方向を求めているわけではない。もうひとつ別の脈絡で売れている『日々是好日』をすすめた。こころの青空(すっきり)が描かれている本だ。気に入ったようだった。テーマは足元の「しあわせ」への気づきだ。

 「不苦者有知」という掛け軸がある。「苦と思わざる者は、知有り」、または「フクワウチ」と読む。現象の仕方、つまり意味は異なるが、意義は一つだ。

 本屋の中には、特異点がある。ここで本は数本の木にも見えるし、木立ちにも見える。しかし求める意義は一つ、「本屋の青空」というものだと思う。

2018.09.15
 
 
 
 
 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.