Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



フラジャイル

小冊子 『音信不通』 第28号 2018.11
     
   

            

 十月は多忙だった。少し自分を変容させようという気分が高まっていたせいかもしれない。流れにまかせ、辿りついた岸辺から、歩み直してみようという心境だった。いろいろな問い合わせにていねいに付きあい、自分の折り返し地点を見つめる機会に恵まれた。

 BEAMS(ビームス)というファッションブランドの方々の取材があった。暮しを提案するレーベル「フェニカ」で民藝を訪ねて鳥取に入った流れだった。一行五人のうち、カメラマンの山本あゆみさんが鳥取出身と知り、少しホッとした。店内を一緒に見回ることとなり、意外なところで面白がってくれるのが、勉強になった。

 数日後には、FM山陰の加藤さゆりキャスターが、スタジオから電話インタビューをしてくださった。口下手なわたしだが、つい長話をしたくなるような加藤さんの人柄に引き込まれ楽しかった。

 二組の人たちが期せずして、開口一番に投げてきたのが、「全国の書店員さんの聖地と言われてますが、どんな点でそう言われていると思いますか?」だった。そんなことはない、と思いながらも、でもなぜなのだろう、と自問自答した。

 一九八〇年十月に開業したが、鳥取に移住したのは七月だった。すぐに「タウン誌」の人たちと親しくなり、加わっていた朝日新聞のO記者が紙面に紹介してくれた。見出しが「本が好きなひとが本屋をはじめた」で、すべてはこれが始まりだった。「本が好き」というだけで本屋が始められるのなら、自分も開業したいという人が、たくさん訪ねて来るようになった。現在も繁栄を重ねている著名な人もいるし、うまくいかなかった人も大勢いる。

 結局は、素人で始めたという距離の近さだつたのだろうか、いまはそう思う。

 「お店の特徴、キーワードは何ですか?」とも聞かれる。「ゆるい」ということでしょうか、と答える。距離が近いので普通に品揃えすれば足りる。二歩も三歩も先回りした品揃えでなく、同じ歩幅で品揃えしていけばそれで十分。お客さんに昨日教わって、今日仕入れる。当然少し遅れることとなる。二つ目のキーワードはだから、「遅れて売る」ということになる。

 「本屋をはじめて三十九年ともなると、お店作りも当初と変わりましたか? 」とも問われた。「縮小」という言葉がすぐ思い浮かぶ。本屋の場所は変わらないのだが、最初は表通りにあったはずが、いつの間にか「けもの道」を抜けた、「隠れ家」的な立ち位置になった。生活の圏域が三次元的に広がり、二次元的な街角は相対的に縮小してしまった。

 お客さんは、「変わらない方がいい」という。やはり「遅れる」という基点を貴重なこととするのだろうか。本屋はお客さんの「記憶」を風景として残す、数少ない装置の一つなのだろう。

 「縮小」は、本屋だけでなく、読者の読書環境にも生じている。本を読み語り合う環境が細いものとなっている。「読書のけもの道」も、本屋へと抜ける数少ない細い道だ。

 平成生まれ初の芥川賞候補、と将来を嘱望される水原涼さんが、「高校のとき通った」と口にしてくださっている。水原さんの『蹴爪(ボラン)』講談社2018.7を雑誌『Hanako(ハナコ)』(マガジンハウス1167号11.28発売)で町田康さんが書評でとりあげる。その傍らに「水原涼さんも通った定有堂書店の店主」選ということで、連想できる二冊を紹介させてもらった。

 見出しはわたしの気持ちを汲み、「フラジャイルな心について考える2冊」としてくださった。『岸辺の旅』(湯本香樹実 文春文庫)と『紙の動物園』(ケン・リュウ 早川書房)を選んだ。「フラジャイル」とは「きずつきやすい」ことだ。でも受け身の踏込でもある。弱いだけではない。

 「縮小」の世界では、狭いところだからこそ言える、ということもある。水原凉さんとは、たぶんこの「フラジャイル」が「変わらない記憶」の触れあいになると思った。高校生のとき「fragile」という冊子を作っていて定有堂が扱っていた。編集者もだから、通じにくいはずのこの言葉を生かしてくれた。
 
2018.10.31
 
 
 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.