Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



本屋ごっこ

小冊子 『音信不通』 第30号 2019.01
     
   

            

 二〇一八年の正月に帰省していたYさんが教えてくれた本に、『ショッピングモールから考える』というのがあった。いま七回転している。ひとつ強く記憶に残っているのが、モールでは「内部こそがファサード」だという指摘だった。外装に意味はない。外部がない空間、例えば宇宙ステーションみたいなものだ、という話だった。

 モールではファサードは「吹き抜け」のことらしい。いきなり縮小した話になるが、本屋だと「窓」のことかな、と思った。むろん書棚に囲まれて現実に窓があるわけはない。ただ本の固まりにそれぞれ中心核があり、それが「窓」と呼ばれる。時々棚の一角に表紙を見せた面展が出現する。それは小カテゴリーのアイコンでもある。それを「窓」という。

 十二月十七日に、出版ジャーナリストの石橋毅史さんが来訪された。前日に大阪でイベントがあったとのことで、大阪の本屋さん「本は人生のおやつです」さんも同行されていた。

 石橋さんにとって定有堂のファサード、つまり「窓」は、棚に潜ませた「鏡」だ、とわたしは以前から信じている。信じているから、場所はときおり移動するがこの「石橋さんミラー」は重視している。今回も石橋さんの目に留まり、さりげなく「本おや」さんを導いて、「どう? 」と鏡を示す。「本おや」さんは、「え? なに? 」と首をかしげるだけだ。石橋さんは「気になりませんか? 」と重ねる。「別に… 」と「本おや」さん。

 わたしは話を引き取って、「後ろめたい人は気になるようです」と説明した。説明したつもりだったが、石橋さんまで「え? 」という表情だった。そういえば、しばらく前に取材でみえたカメラマンの女性も、ここで立ち止まった。目と目があって親しみを感じた。現に間を置かずに再訪してくださった。わたしは、やはりこの鏡も「窓」のひとつだと思っている。

 「後ろめたさ」というのは、分かりにくかったかもしれない。たんに「とまどい」といってもよかった。

 これはわたしの独断的な類推だが、最近読んだ本の一文を思い出す。「未来が、現在起きていることに構造を与えている」。例えて「存在しない文の終わりは、存在しないが文に構造を与えている」とも書き加えてあった。存在しないものとは未来だ。鏡を見た瞬間、未来が変わる。現在は形のないもので、概念レベル(構造)でのみ自己イメージを統一している。人は他者との比較(構造)でのみ自己認識を手中にする。本を読むとはそういうことだ。鏡に自分が写り、身体レベルが出現する。そして概念(未来)が地すべりを起こす。じつは何かが変わったのだ。

 「音信不通」執筆者の「うしきのどか」さんが、環境大学のショップでちょうど仮設書店「三週間書店」を開催しているので、三人で見学に行くことにした。学食でランチ・ミーティングも兼ねたものだ。これは牛木さんの考えた大学の「ファサード」だ。大学にはファサードが欠けている。そしてそれは「本の売り場」だというのが、牛木さんの発見とチャレンジだ。

 むろん売り場の方々の協力と理解も大きな動機づけだ。石橋さんと「本おや」さんが、レジに本を持って向かった。レジがスムーズでなかったと訝しがっていた。じつは、学生を支援するため、手数料なしでの別会計処理で、用意したリストに書き込み、つり銭も別サイフという、とても手間隙かかるやり方だったのだ。

 それを聞いて、学生と売り場や多数の人を巻き込んだ「本屋ごっこ」だったのだと気がついた。その夜、湯船の中で読んでた本で「ごっこ」というのは勝ち負けのない「ゲーム」だと意表をついて説明する一文に出合った。「ごっこ」という言葉に出合い、それまでの文脈の意味が変わる。大学での「本屋ごっこ」、これもまた「窓」のひとつなんだと思った。

 牛木さんには、この「ごっこ」がきちんと見えていたのだ。
 
 鏡に出合い何かが変わる。言葉に出合い何かが変わる。鏡と言葉は、石橋さんにとって、同質のものだったのだろうか?
 
2018.12.20

 (参考)
東浩紀・大山顕『ショッピングモールから考える』幻冬舎 2018
井崎正敏『<考える>とはどういうことか? 』洋泉社 2008
 
 
 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.