Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



身の丈の本屋

小冊子 『音信不通』 第31号 2019.02
     
   

            

 一月二十四日(月)に、大阪・堂島の「本は人生のおやつです!!」(略称本おや)を訪ねた。月曜は定休日なのだが、夕方六時からお店を開けてくださった。久しく会っていない京都大垣書店の平野篤さんやその友人福嶋聡(ジュンク堂)さんとも、再会の機会をご用意いただいた。ご主人の坂上友紀さんは、人をもてなすのが好きなのだ。

 福嶋さんは、石橋毅史さんの『本屋は死なない』(新潮社)を読み込み、たくさん付箋を貼っていて、「奈良さんの言葉がここにいくつかある」、「往来」「身の丈」そして「量が質に転じる」、この三つのキーワードが気になる、と発問してくれた。

 「往来」は街の本屋の基盤だ。むかし、シンポの中で、「普通の本屋は往来にある、ここに始まる物語を大切にすべきだ」と語り、安藤哲也さんがとても賛成してくださり、新規のお店に、ちなんだ名前を付けた。

 十二月に会ったばかりだったが、鳥居貴彦さんも遠方から遅れて見えた。会が引けた後、鳥居さんは歩いて十五分ほどの、わたしの宿(R&B東梅田)まで送ってくれ、ラウンジで深夜十一時半くらいまで話込んだ。

 しかし、鳥取に帰って、「身の丈」について鳥居さんに語るべきだったと悔やんだ。その思いを本当は託したかった。

 「身の丈の本屋」って何んだろう? 日常を大事にする、というか、大事にするものはもう日常しかない、といった気づき、これが「初発衝動」だ。そして暮しのなかのサイクルに本屋が入り、オルタナティヴとして本屋を生きる。本屋はここで、選びとるもう一つの生き方となる。そして心にいつも、「普通の本屋」という言葉を据える。普通の本屋は身体感覚を越えない。本屋の「普通」とも言いかえる。

 本屋には物語がある。「本屋的人間」という言葉も好んで長く使ってきた、それは「人それぞれに理由がある」という意味だ。理由があるから物語が生まれる。でも本屋の物語は、「小さな物語」だ。「大きな物語」には状況を正当化する背景が不可分にともなう。そんな大きな物語の支えなしに成立する「小さな物語」だ。

 身の丈に完結している世界を、外部が解釈すると別のものになりやすい。

 身の丈は「狭い」ということだ。「狭い」に関わる特性を二つ思いつく。一つは、はじまりの場所が終わりの場所でもあるという意識だ。わかりにくい説明だが、「初発衝動」に終始するということだ。もう一つは、狭いから声が遠くまで届かなくていい。声が大きいと、届かなくていいところまで届いてしまう。。

 この「初発衝動」とは何んだろう。本屋的人間のこころのありようをいっている。「自分くくり」に生きることだと思う。「自分くくり」ってどういう生き方だろう? 一.何度でもやり直せる。二.身の回りのものを頼りとする。「本屋的人間」って「個性」のことなんだろうか?「個性」は「身の丈」のものだ。だから、「自分くくり」は、大きな声にならない。「個性」とは誰にも理解できないものだ。もちろん自分にも。だから「本」を商う。寡黙な人間が饒舌な書物を扱う。日々のたのしさはこの相克にある。

 「量が質に転化する」。わたしは「特異点」とか「シンギュラリティ」という言葉が好きだ。本屋は書店から特異点を過ぎて生じる。書店にはセオリーがあるが、本屋にはない。多様な本屋的人間の姿勢があるだけだ。本屋は「人」なのだ。人へとシンギュラリティしていく、というと奇妙だろうか?
 
 こんなことをいろいろ考えてたら、「あれ? 前に、奈良はもう終わりました」ってくり返してたよね、と身近な人にいわれた。
 
 それは、街の本屋に汎用性は必要ないと気づき、「身の丈」から出ることをやめ、「初発衝動」だけを繰り返し反芻するという意味だ。はじまりの場所がおわりの場所、そんなことを話してみたかったのかもしれない。結果を知ることによって原因が発生する、そんな狭い場所の物語を…。
 
2019.01.280

 
 
 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.