Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



この先の本屋

小冊子 『音信不通』 第34号 2019.05
     
   

            

 

 どんな「ナリワイ」であれ変化しつづける必要がある。到達したらその回終了で、またやり直さねばならない。一層拡大するかそうでなければ縮小するしかない。縮小すると「ショハツショウドウ」(@鳥居さん)に回帰する。

 わたしは「学び系の本屋」なので、他人の視界にのっかって考えるのが好きだ。いまは京都の鳥居貴彦さんにとても関心を持っている。

 わたしに京都はとても不思議な街だ。豊かな多様性をみせてくれる。「ナリワイ」の宝庫のようだ。この視界が欲しくて、定有堂を開業する年のはじめに少し彷徨ったこともある。

 地元の老舗大型書店の人でありながら町衆の気概で生きるあるひとが、小さな商いの本屋をさして、「彼らは違う成り立ちで、まったく違う生き方」なんだ、と本質をついた教えを示してくれたことがあった。

 年の暮れに街の本屋を始めたいと訪れた人に、「では、成功しなくてもいい本屋を始めるというのはどうでしょう」と提案した。この言葉を『音信不通』で目にとめた熊本・長崎書店の齊藤仁昭さんは、「『成功しなくてもいい本屋』の響きのなんと素晴らしいこと」とお便りをくださった。一味同心の感じでうれしかった。響きが魅惑的なのは、ここに「違う成立ち」「違う生き方」があるからだ。それが「この先の本屋」だ。

 「違う成立ち」「違う生き方」って何だろう。わたしが学ぶべきものはここにあると思える。

 四月十五日(月)に久しぶりに京都へでかけた。三月二九日に鳥居さんの本屋が開店したので足を運んでみたかった。店のたたずまいとそして立ち位置(ロケーション)も知りたかった。三月半ばに大阪で会ったときに店名は未確定だったが、すでに「開風社 待賢ブックセンター」と命名済みだ。開風は好きなヨットにからんだものと前に聞いた。「雅号」のようなものなんだと理解した。

 お店は「ショハツショウドウ」を体現したものだった。本屋は時代の間尺に合わなくなってどんどん消えていく。しかし新しい間尺の、つまり「この先の本屋」がここにあるという事実に、とても感動した。間口二間四方だろうか? とても小さい。そして営業も金土日だけと短い。このところわたしが夢見てきた「縮小する本屋」が、地面から湧き出たようにここにある。

 鳥居さんは少し前の便りに「違う時間をどう淀みなく流し続けていくのか、考えたいと思います」と記していた。「違う時間」と「この先」は同義だ。

 この感動をどう言葉にしていいか戸惑い、数年前に京都に居を移した吉田海将さんにぜひ訪ねてみてとメールした。どう説明していいか迷ったが、「とても小さい本屋なので並んでいる本も少ない、でも『こころ』のバックヤードはとてつもなく広い」と付け足した。彼は「たしかミシマ社で一度会ったことがある。すぐ行きます」と返事をくれた。いいタイミングだった。五月から東京に転勤になるところだった。彼は以前「図書館と書店」の記事連載(朝日新聞)をしていたので、「この先の本屋」をどう見るか知りたかった。
 
 成功しなくてもいい、でも「やり直し」が利くこと、そして手持ちの材料を活かす。ここに「この先」の次元がある。「身の丈」にはじめるということだが、「デザイン」(作り込む)しないということでもある。鳥居さんはデザインしない。あるがままだ。「評価」(ブランディング)を作り込まない自然体はすがすがしい。        
 
 鳥居さんは「待っているんです」とそのことを語った。この言葉があまりに預言に満ちているので、「何を? 」と聞くことはためらわれた。
 
 立ち位置を知りたいと望んでいたので、周辺を案内してくれた。この街にはたくさんのレイヤー(階層)がかくれている。余所ではとうに終わったことが、新しいものとして出現することもある。自分のレイヤーを見つけることが大事ですとも教えてくれた。

 「開風社 待賢ブックセンター」はこの日は非営業日で、夕方から用事(ダブルワーク)があると聞いていたので早々に暇を告げた。来るときは「丸太町」まで出迎えていただいた。わたしは水辺がすきなので、帰りは二条城の石垣と堀を見ながらの散策で、「二条城前」まで送ってくださった。お店の写真は一枚も撮らなかった。

 鳥居さんのレイヤーは写真に写せるものだとは思わなかったからだ。

2019.04.21
 
 
 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.