Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



定有堂のレイヤー

小冊子 『音信不通』 第36号 2019.07
     
   

            

 

 ブッキッシュというのは、世の中を書物でしか体験できない輩のことだが、定有堂もそのように、すべてが書物頼りで物事が進んでいる。

 最近レイヤーという言葉をよく用いる。ちょうどオープンサンドのようなイメージだ。しかし、一番下の層のパンは固い。固いから上の具材の階層を下支えできる。結果各階層はこの底部に世界観を決定されている。

 その固いパンの話だ。オープンサンドの名称は、定有堂では「本のビオトープ」にあたる。『キュレーションの時代』という本のなかでビオトープという言葉に出合った。読み書きのリテラシーという生態系が維持されるためのちいさな圏域だ。この圏域に定有堂の本の世界がある。

 ずいぶん遅れて気がついたのだが同じ著者に『レイヤー化する世界』もある。ビオトープがレイヤーになっていると重ね読みする。しかしすでにここでは固いパン(場)は、読み書きリテラシーではなく、テクノロジーへと変貌していた。

 そこでは孤立していたビオトープが、テクノロジーという固いパンに支えられる故に接続されてしまう。しかも「私たちは(テクノロジーの文字を)読むことができない」。リテラシーが一つの大海となったとき、それをメディアと総称する。これは『大人のためのメディア論講義』の予言するところだ。主張の核心は、メディアは私たちの無意識なのだ、と敷衍する。

 これらが定有堂レイヤーの固いパン(場)だが、各レイヤーを見ていくと『人はなぜ物語を求めるのか』が方向を示すものとして存在する。これはストーリーは意味をめざすという話だ。「わかる」と思う気持ちは、感情以外のなにものでもないという。時間順に叙述されるストーリー(物語内容)を、自分の身の丈の因果関係に落とし込むことが、読者にとっては大切だということだろうか。ここに出来事の両義性を手がかりにして読みを変貌させる、ナラティブというキーワードが方法論として立ちあがる。

 豊かにナラティブの展開をみせる物語としては、ケン・リュウの『紙の動物園』と『もののあわれ』が短編集ゆえに多様なシーンを示してくれる。それとぜひ付け加えたいのが『あなたの人生の物語』だ。異星人の言語の図像性が線状展開の地球言語に衝撃を与える話に驚く。「人間的」という認識の限界を越境させるのが共通の企てだ。

 ブッキッシュな読書の眼目は、「知」ではなく「未知」に出合うことではないか。「未知」は人間的知見を拡張してくれるからだ。もし人間に壁があるとしたら「知ってるゆえに知りえない」という境界性だろう。視座の階層をあげることによってこの壁は俯瞰できる。『マルチバース宇宙論』はそんなときに現れた。「世界」が全体を包括できるのでなく地域的なくくりへと格下げされる物語だ。そう視座を見定めれば「知りえないゆえに少し知る」という場所に踏み分けていかないだろうか。

 認識は天空を舞うことになる。ブッキッシュだから…。青空ということばは好きでこれもよく用いる。青空はどのようにして立ち現れるのだろう。引き算して残るものが青空だ。だから「青空」とは肯定することのコトバ的表れだ。そして身の丈が残る。

 身の丈もレイヤーのひとつだ。『植物はなぜ動かないのか』という本がある。本当の強さとはなにか、と問いかける。「ある程度擾乱がある不安定な条件では、必ずしも強いものが勝つとは限らない」というのが教えだ。逆境の擾乱を身の丈に縮んでやりすごす選択だ。レジリエンスというのだろうか。
 
 この定有堂レイヤーの扉として『スモールハウス』という本を一歩前に押し出している。キーワードは「オフグリッド」。ここでは独立系と言っておこう。ちなみに定有堂ビオトープのつながり合いは「学び系」。結論をつくりこまないということも付け加わる。
 
2019.06.26
 
佐々木俊尚『キュレーションの時代』ちくま新書 2011
佐々木俊尚『レイヤー化する世界』NHK新書 2013
石田英敬『大人のためのメディア論講義』 ちくま新書 2016
ケン・リュウ『紙の動物園』ハヤカワ文庫 2017
ケン・リュウ『もののあはれ』ハヤカワ文庫 2017
テッド・チャン『あなたの人生の物語』ハヤカワ文庫 2003
野村泰紀『マルチバース宇宙論入門』星海社新書 2017
稲垣栄洋『植物はなぜ動かないのか』ちくまプリマー新書2016
高村友也『スモールハウス』ちくま文庫 2018 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.