Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


本屋の青空

小冊子 『音信不通』 第37号 2019.08
     
   

            

 

 「本屋の青空」ということばを好んで使うが、本屋と青空の関係をうまく説明することはたやすくない。それでも捨てがたい語感があって手放せないでいる。本屋と青空は同じようなものだと思っているのだろうか。

 久しくじつは本当の青空を見たことがない。バンアレン帯の崩壊で裏日本の鳥取にも青空が増えている。青空を見ないというのは視界が街に閉ざされているというだけのことだ。街に興味を失うともっと空をながめるだろう。わたしの「青空」は架空の青空だ。

 青空は破壊と創造の境目にある。青空の形容に「抜けるような」ということばがある。視野を妨げるものがないわけだ。晴れ上がるというのは雲がない空だ。でも大気がなければ青くはならない。

  宇宙の晴れ上がりという言葉もある。ビッグバンの後、宇宙が広がり、光が突き抜けることが、可能になる状態をいう。一つの終りと一つの始まりの結節点だろうか。
 
 青空には光がある。本屋には本がある。本は光なのだろうか。

 本屋は路上と接続されている方が楽しい。この接続と青空はじつは同義だ。

 バザールということばもある。公共性の高い路上に常設でない市が立つ。いろんな業種がブースを並べる。特別な時間が生まれる。この特別な時間も祝祭という意味で青空だ。なにか突き抜けた解放感がある。

 本屋には解放感があるといってもよかったのかもしれない。

 先日定有堂の店内でOさんと長話をしていたとき(客の少ない休日の昼下がりだった)、高校生のときよくこんな話をしていたなと後で思い起こした。それも教室でなく路上でとりとめもなく話し込んでいた。一人の友人は「てつがく」をしなければならないから進学する暇がないといって受験しなかった。いま思えばそれは少し変だと気づくことができる。

 最近「物質は粒子であり、同時に波動である」「物質というのはすごくのろい光」という議論を読んだ。『アインシュタインを超える』という新書が典拠のようだったので、これは古書で取り寄せた。なんとなく仏教と物理学が重なり合ってくるような気がした。この飛躍がじつは「てつがく」なのかもしれない。

 そういう話をOさんにした。Oさんは国語の先生なので、いつも正面から応じてくれる。「そのテーマなら定有堂のあそこの棚にもあるよ」と導いてくれた。NHK出版の『般若心経』(佐々木閑)だった。「なぜ? 」と聞いたらこの著者は理系の出身でのち仏教者となったひとだから、同じ道筋をたどって説明してくれるよ」と。その夜から読み始めた。ふと思い起こしたら、この本は市内の禅僧の方が、昨年カルチャーセンターでテキストに採用した本だった。しかも自分のギャラで生徒の数だけ購入され無料で配布されたもので印象に残り必備の本にした。一年遅れて紐解いたことになる。縁だろうかしかもその数日後この禅僧の方と店内で遭遇し、問いを投げかけた。同じ著者に『仏教は宇宙をどう見たか』というのもあると教わり、これは品切れだったので、取り急ぎ県立図書館で借りだした。
 
 物質は粒子であり、同時に波動であるというのは別のあらわれのようだが一つのことだというのがわたしの「てつがく」の謎だ。この本では『俱舎論』の世界観の語彙で「極微」と説明してあった。「かたち」はこの「極微」の集積の全体なのだと明快に解き明かされる。
 
 高校生のときの「てつがく」は「果」があるから「因」がどこかにあるはずだという一事だったのかもしれない。
 
 それから長い年月が経ったのだけれど、やはり同じような極微をめぐる「てつがく」が念頭を去らない。
 
 日々のあれこれが抜け落ちていくと青空の占める量が増える。この「てつがく」に出合えるところは、わたしにはこの「本屋」しかない。そして本屋がそういう機能を持つためには路上と接続している必要がある。日々が遠ざかり光が直進するこの光景を「本屋の青空」という。書物と光は一つことだと思う。

2019.07.24

中沢新一・夢枕漠・宮崎信也『ブッダの方舟』河出文庫1994
ミチオ・カク他『アインシュタインを超える』ブルーバックス1997
佐々木閑『般若心経』NHK出版「100分de名著」2014
佐々木閑『仏教は宇宙をどう見たか』化学同人2013





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.