|
|
|
|
国立大の学生の前で話をしてみないかという誘いがあった。「本屋の話? それとも本の話? 」と問い返したら、一般学生に「本屋」の話は難しいだろう、本屋になじむという習慣がないから「本」のほうがまだ話題が見えやすい、と応答があった。そして「本」を読まないから、「本が大事」というテーマがいいかもしれない、と話の方向が具体化していった。 |
|
前に学生の牛木のどかさんが、定有堂の仮店舗として「三週間本屋」という企画を公立大学で行なった。学生が本を読まないのは校内に書籍売り場がないからだ、仮設売り場を短期間でも実現すれば風穴を開けられると考えたのだ。二年二回実施したが何も起動しなかった。彼女はがっかりしたようだ。そしてりっぱな書籍売り場がある、国立大学でも、学生は本を買わない。 |
|
定有堂にも学生が訪れ会話を交わすことがある。地元はもちろん、ときには隣県の国立大学の学生も顔を出す。そして本の話をする。「いろいろ気になる本がありますね。どんな本を読んだらいいですか? 」「これとこれがオススメですよ」。すると「スマホで写していいですか」で終わる。買わない。一方ときたま近くの進学校の生徒が母親と一緒に来店する。一時間ほど滞在して二万円弱の支払いを母親がする。この違いはなんだろう? いわゆる文化資本(再生産される文化的蓄積)の違いなのだろうか。 |
|
わたしが学生の前で「本は大事」と話しても、すでにとり返しのつかないもどかしさがある。「本が大事」ということは人を説得するようなテーマではない。「本が大事」と思う人がいると告げる、それだけで事は終わる。
|
|
遠くに出かけて「本が大事」と話すのも考えてみればおかしい。定有堂教室「読む会」という読書会にはひんぱんに人が訪れる。本は読みたい人が読むし、縁のない人には路傍の石ころに等しい。 |
|
八月のテキストはマルクス・ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』だった。別の本でだが、ガブリエルは、「ユニコーンは映画や物語という『意味の場』では存在しますが、現実の東京には存在しません」という。ここで大事なのはユニコーンという物語性(あるまとまった内容)は『意味の場』には存在するといってることだ。全体性としての世界は存在しないが、この物語性は個々の人間の中に存在する。「新しい実在論」はこのように、個々の中に確固として存在するなにかを、足場としている。 |
|
「世界は存在しない。存在しているのは、無限に数多くの意味の場だけです」P.106「意味とは対象が現象する仕方のことである」P.101 |
|
「2+2」や「3+1」は与えられ方であり、これを「意味」という。「現象」といってもいい。この数式は「意味」(与えられ方)は異なっているが、指し示している当のもの(つまり4)は同一である。 |
|
この「意味の場」が本を読むという行為の場所のようだ。世界は体験によって生成されるものであって、わたしたちは世界を体験するわけではない。異なる体験であれ、指し示していく「当のもの」は同一である。「本」の中で体験を成長させ、外部(マルチバース)を予感することが楽しい。「体験」は「経験」の外部なのだ。そしてその「体験」は「本」の中にある。 |
|
「本を読む人」に出合って「本のたのしさ」が広がる。でもそのためにはすでに本を読んでいなければならない。一味同心の阿吽だからだ。 |
|
「本」とは、この「与えられ方」の多様な展開の場だ。「本」と袖すり合い「縁」の中で再生産されていく。本屋はこの「縁」がはじまる数少ない一つの「場」なのだ。 |
|
本に縁ある人が集まり、その本との縁という、「意味の場」を語る本を読みあう。本を読むということは、ユニコーンを実在させる「意味の場」という「与えられ方」を、共有(体験)するということなのだ。 |
|
これはすでに現象していることであって、人を説得するようなことがらではない。本屋には本を買う人と買わない人が訪れる。本のあるところ「情報」が豊かに漂う。ユニコーンを幻視する人としない人が今日もここですれ違っていく。 |
|
2019.08.22 |
|
マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』講談社選書メチエ 2018 |
|
マルクス・ガブリエル『資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐』集英社新書 2019 |
|
|
|
|
|
|