Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


本の街

小冊子 『音信不通』 第40号 2019.11
     
   

            

 

 十月半ばに三日ほど上京した。宿が、日販(取次)のお世話で共済会を通し、水道橋の東京ドームホテルだったので、一駅神保町へも足を伸ばした。三省堂と神保町ブックセンターの間を散策した。三省堂では、ついでにこの十月にネットを中心としたメディアが紙ものの書籍を二点刊行したので、その存在をうかがってみたかった。新刊コーナーをはじめ数か所に並べてあった。二点のうち片方が二倍くらい置いてあったので、そういう判断なのだと学ぶことができた。全体に、人文書とビジネス書が溶解しはじめているようにも感じた。昨日までの本格的な人文書は上階の古書コーナーと並列してしまっていた。安定した指針のない時代、形而上学でなく、人の思考がより先鋭的に未来をつくるのだと思えた。 

 喫茶店での一休みに読もうと思い、鳥取を出るときから『方丈記私記』堀田善衛をポケットに入れていたのだが、一階の平台から『彼岸の図書館』夕書房を手にした。地域暮らし・本というテーマだった。

 神保町ブックセンターでは暖かいコーヒーを注文した。とてもおいしかった。『方丈記私記』は、源平の交代期の動乱を背景にするものだが、堀田善衛は太平洋戦争の戦前戦後の災厄を重ね読みする。乱後に階層差が「平らかになる」予感が高まり、しかしあえなく消える刹那の刻だ。以前来たときは、柴田信さんの書店事務室(岩波ブックセンター)でコーヒーをいただいた。今日は少し離れて書棚のあったあたりのテーブルで、店内の軽い喧騒に耳をすましている。ここには風景を重ねる人もいるし、そうでない人もいる。

 三日滞在の狭間の日は、上野公園の中の、古くからある和食の韻松亭で縁者六人の会食をした。上野の森は数十年ぶりで、樹木の丈が高くなっていて驚いた。まるで自分が縮んだかのように錯覚するものがあった。
 
 同じ月に旧友の飯澤文夫さんから便りがあって、冊子『神保町が好きだ! 』2019第13号が同封してあった。明治大学史資料センター研究調査員で、永くこの本の街に尽力されている。以前は毎月柴田信さんが送ってくださっていたものだ。飯澤さんは出版社の「PR誌」研究の権威でもある。二十代の頃から地方史誌の評を雑誌に連載されていた記憶もある。視点を、かくれやすいものを守る方向にそそぐ人なのだ。「出版社・書店等PR誌一覧」も編集されている。ご本人は「PR誌のこと、たった一年調べただけで、専門家のように扱われる」(便り文)と謙遜されるが、『日本古書通信』(日本古書通信社)にも現在『続PR紙誌探索』を連載している。十月号(通巻1083号)で第七回。

 資料を集められているとき、「出版社のPR誌、どんなのがあるの? 」と聞かれ、その重大さがよくのみ込めず「PR誌おもしろいですか? 」と返して叱られたことがある。わたしは本屋なのでそういう歴史資料意識に関して軽率な所があって恥ずかしく思った。研究者の資料意識がリアリティへ向かうとすれば、本屋はいつも読者の半歩先のアクチュアリティを見つめる。PR誌の情報は早すぎて、ときに本屋の現場の判断を誤らせることがある。少し遅れる方がいいのかもしれない。

 同じころ、神保町からは遠く地方に視点をうつして、「本屋が楽しい まちが楽しい」という特集の『地域人』第50号が刊行されて寄贈を受けた。本屋の存続が危ぶまれるこの頃、地方の疲弊と共にいっそう厳しい状況に本屋が置かれる。しかし、地方だからこそ輝くという、本屋の気概を求める特集だ。「楽しい」をテーマに全国横断するのだが、山陰は土地勘のある南陀楼綾繁さんが訪問されている。本屋をショップとしてだけでなく、人として語ることのできる人だ。定有堂も取り上げられている。「この店で出合う『小さな一冊の衝撃』にくらくら」と小見出しがついていた。

 本屋の特集を読むのは苦手だ。それぞれの初発衝動がまぶしい。自分のできなかったこと、しなかったことを思い出す。十月は上野の森そして神保町にたたずみ、また、あかるい姿の地域の本屋特集を目にし、自分がすっかり縮み志向にあることに気がついた。しかし、思えば縮んだ姿が、もともと本屋的人間としての、おのれの原点でもあった。I am here.
 
 
 
 
2019.10.26

堀田義衛『方丈記私記』ちくま文庫 2019
青木真兵・海青子『彼岸の図書館』夕書房 2019 
飯澤文夫『地方史文献年鑑2017(第21巻)』岩田書院 2018





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.