Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


初発衝動

小冊子 『音信不通』 第41号 2019.12
     
   

            

 
 十一月二七日、「知のカフェ」主催の会に招かれて、鳥取大学で、「『本屋』の仕事」と題した、「本屋トーク」を行なった。 

 「本屋トーク」というのは、①学び系だが結論をつくらない②本の中身より本を読む人の話、といういつもの店頭でのやりとりを再現するものだ。きっかけは、学生が先生にすすめられて本屋に顔を出し、でも本屋の人に声をかける勇気が出せなかった、という話を耳にしたからだ。もし声をかけていたら、どんな対話があっただろう、と出張トークを行なったわけだ。

 本屋は本が好きな人がやっている。「屋」というのは「もっぱら○○」と熱中しているという意味だ。ここでは、もっぱら本に熱中している人だから、「ブッキッシュ(机上の空論)」な人ということになる。熱中したあまりその勢いで本屋となる。この「勢い」のことを「初発衝動」と名付けてみた。これが一つ目の話だ。

 「小商い」は、初発衝動で始めるものだ。だからこの初発衝動という物語の上に、それぞれの本屋の商いがある。
 
 もう一つは「十年説」だ。初発衝動つまり個性で始めたものには賞味期限があり、ほぼ十年という話だ。定有堂書店は四十年つづくので、ほぼ十年周期で「個性」を切り換えてきた。長く続くということはそういうことのようだ。

 学生や参加していた人たちの関心の多くは、この一点に集まった。

 さてここからが「本屋トーク」で、ブッキッシュな話となる。なぜ、個性を切り換えることができるのかというと、個性それ自体が「勢い」のものだからだ。配布資料には座右の銘も書き添えておいた。 

《ものを考えるということの働きは、ことばを組み立て。文を作っていくという工夫のうちにある》(柳父章)

 わたしがかつて師事した、翻訳論という学問を確立した人の言葉だ。わたしの初発衝動ともいえる考え方のオリジンだ。余談だが(本屋トークは本性上脱線する)今年の九月に立教大学で行われた日本通訳翻訳学会シンポジウムの「プレ・カンファレンス講義」が「未来へつなぐ柳父翻訳学」だった。再評価の機運が高まっている学者だ。若い頃長く在野の人だったが、その頃の弟子に本屋がいる、と興味を持たれ、会の冒頭に「定有堂書店 奈良敏行氏メッセージ」が事務局の北代美和子さんによって読み上げられた。お誘いも受けたがさすがに出席するには臆するものがあった。

 思念は「ことば」と「文脈」でつくられているという考えだ。つくられているのなら、変更することも可能なはずだ。ブッキッシュな本屋的人間は、こういう道筋をたどって考える。

 つくりの強固なもの、比較的にゆるいものと見ていくと、ブッキッシュな引き合いだが、強固なものをドミナント・ストーリーといい、ゆるいものをオルタナティブ・ストーリーとする視点がある。
 
 今日の店頭で常連の方が、うちの二十四歳の息子が今年就職して悩んでいる。職場で自信がもてない、自分を変えなければ、と悩んでいる。どんな本を読ませればいいだろう、と会話がはじまった。「物語」は変えにくいけど「語り」は変えやすいというテーマの本がありますよ、「ナラティブ」という考え方です。少し専門的だと『ナラティヴと共同性』(野口裕二)が最新の本ですし、息子さんなら『人はなぜ物語を求めるのか』(千野帽子)がいいですね、とすすめ、ついでに、自分を変革して生きる人たちの「語り」を集めた『かかわり方のまなび方』(西村佳哲)も付け加えた。
 
 本屋の物語を「語り」によって少しずつ変容させる。そのようにして定有堂はこの場所(レイヤー)にある。いま現在の「語り」は「本のビオトープ」だが、それは『音信不通』で現在進行中の「ことば」と「文脈」のことでもある。
 
 
2019.11.29

柳父章『現代日本語の発見』てらこや出版 1983
野口裕二『ナラティヴと共同性』青土社 2018
千野帽子『人はなぜ物語を求めるのか』ちくまプリマ― 2017
西村佳哲『かかわり方のまなび方』ちくま文庫 2014





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.