Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


見えない世界を見えるように

小冊子 『音信不通』 第43号 2020.02
     
   

            

 
 一月九日、ライターの三宅玲子さんが取材にみえた。『真夜中の陽だまり』(文芸春秋)で夜間保育園のルポなど社会のリアルに関心を寄せる人だ。本が好きという原点に立ち帰り、昨年からオンライン総合メディアで本屋のルポをはじめる。「双子のライオン堂」「文喫」「ブックスキューブリック」そして「定有堂」と月一ペースの本屋探訪だ。

 ちょうどいま読んでいる『地図と領土』に「ある人の境遇について知りたいとき、その人にまずする質問は何だろう」という問いかけがあり、質問自体が質問者の姿を鏡に写す問いだと面白く思っていた。そんな折三宅さんが「好きな本は何ですか?」と直截な切込みで問いかけてきた。そのタイミングもあり一瞬息づまるような緊張を感じた。

 ランボオの『地獄の季節』だと答えた。「なぜですか?」うまく返せるか戸惑ったが、この日、「変わる」ことの大切さについて語っていたので、この文脈に乗って、ランボオの「変わり方」に興味があるからと説明した。

 ランボオ神話というものがある。十九歳まで詩作に没頭するも突然投げ出しアフリカへ消え武器などの交易商人になったというものだ。本を読む人生から本を売る人生に「変わった」ということが、ランボオが好きだったことと無関係ではないと思うと少し楽しい。たぶん多くの読者は、この変容ありきのランボオの言葉とドラマに引き込まれたはずで、ありきたりの読者体験にすぎない。
 
 じつは年末に松崎の小原さんと文学談義を熱く交わしていた影響で、ランボオ周辺の本を読み返していた経緯もあった。でもふといままで気づかなかった読みに気づいた。

 ランボオは結局なにかが嫌になったのだ。そこに反知性主義的な感情があったのではないか。半分は正しくないが、でも残りの半分でそう考えてみる。辞書的には、知的権威やエリート主義に対して懐疑的な立場をとる主義や思想と説明される。

 以前雑誌の取材で「好きな映画は?」と聞かれたことがある。そのときは『離愁』と答えた。一九七三年のフランスとイタリアの合作映画で原題は「Le train」。第二次大戦時ドイツからフランスへの引揚げ列車で出合った、富裕層のユダヤ人女性とフランスの普通の男の恋物語だ。終点で離れ離れとなり三年後にゲシュタボの取調室で再会する。知らないといえばそれで放免。しかし否定しないで共に処刑の運命を選ぶ。しかしジョルジュ・シムノンの原作小説は女を見捨てる。この、ストーリーに割り込むプロットの二重性に魅かれる。

 この映画の叙情は市民社会の一時的な崩壊を描くところに漂うと思う。

 本を読む圏域は強く文脈に支えられ拘束される。本を売るという小商いの圏域には少し違った自由がある。うまく説明できないが、ここにランボオのアフリカの光景が見えるような気がする。捨てて自由になったのは文脈の拘束からだ。

 このところ「現場性」が気になり読み漁っていて、佐々木俊尚『「当事者」の時代』にたどりつき、津村喬の評価があまりに高いのに驚き、気功の本『気脈のエコロジー』を読み返してみた。身体性へと露出していく本だ。

 「見えない世界を見えるように語り、行動するというのは」、「現実の秩序を否定して別の秩序を作っていこうとする」からだと語る。逆にいうと現実のリアリティが希薄になったということだ。
 
 実存的な不可思議の謎を知ろうとして仏教の本を読み重ねていたら、量子力学的な問いと重なってきた。佐々木閑『科学するブッダ』などだ。謎は結局「粒子と波の二重性」を入口に「二重スリット実験」などで説明されていくがよくわからない。(森田邦久『量子力学の哲学』など)。「世界」の外に出て、四次元に身を置けば簡単に理解できる、という結論がたのしい。理解できないがこの世はあるようにあるというのは確かだ。
 
 思考の文脈の拘束性は好きでない。推論するひらめきを重視するアブダクションの方が好きだ。これとこれとは似ていると思いはじめると、文脈の分別をゆるく崩壊させて、現象を自分なりに説明する方向へと扉を開く。本屋の棚はこのように作られる。見えない世界を見えるように語るエモーションだろうか。 
 
 
2020.01.24

三宅玲子『真夜中の陽だまり』文藝春秋 2019
ミシェル・ウエルベック『地図と領土』ちくま文庫2015
ランボオ『地獄の季節』小林秀雄訳
ロミー・シュナイダー出演『離愁 Le train』仏独合作映画1973
佐々木俊尚『「当事者」の時代』光文社新書 2012
津村喬『気脈のエコロジー』創元社 1993 
佐々木閑『科学するブッダ』角川文庫 2013
森田邦久『量子力学の哲学』現代新書 2011





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.