|
|
|
|
二月来のコロナウイルス不安がつづき、人込みを避ける気遣いで、街は閑散としている。定有堂は日頃から閑散としているので、閉じこもるためにも本が不可欠という人たちの、しばし貴重な避難所かも知れない。 |
|
二十二日、日曜でまだ寝床にいたのだが、一年前まで鳥取にいた萱原健一さんからメールがあった。「電話してもいい? 」という内容で、『彼岸の図書館』夕書房の著者青木真兵・海青子さんが、昨日から鳥取に入っているので今日立ち寄るかもしれないというお知らせだった。取材テリトリーの奈良県内で懇意になったそうだ。刊行直後神保町の三省堂で購入し感銘を受けた本だった。 |
|
日曜で十二時開店の予定だったが、十時過ぎに到着される様子だったので、あわてて朝食を済ませ、十時十五分に開店できた。 |
|
とても知的なお二人ですてきだった。昨日は松崎の本屋「汽水空港」に招かれ講演をされたと知った。萱原さん(毎日新聞記者)が、わたしに出会いを作ってくださる為に、寄り道をお願いしてくださった様子だ。もの静かで目に力のあるお二人だった。自宅を開き「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」を開設されているので有名だ。 |
|
松崎の「汽水空港」はクルマで一時間弱。ときどき訪ねて刺激を得ている。ゲストハウスや湖に面したカフェなどで集合体を形成している一角だ。「スモールハウス」そして「オフグリッド」に関心を寄せていたわたしに、同じ松崎の小原修治さんが、この本屋の本棚で「セルフビルド」へと概念をつないでくれたこともあった。一年考え、セルフビルドは軸足が設計者にあるので、少し違うといまは考えるようになった。 |
|
汽水空港に招かれた人たちは、ご主人森さんのご厚意もあって帰りによく定有堂にも立ち寄ってくださる。『バイトやめる学校』タバブックスの山下陽光さん・編集者の大河久典さんもそうだ。「音信不通」寄稿者のワクサカソウヘイさんとの対談の後だった。高円寺のかつての「素人の乱」のドキュメント映画を小原さんにお見せいただいた直後だったので、会えてうれしかった。 |
|
小原修治さんは、「奈良さんはワクサカさんの『ふざける力』コアマガジンをすごく評価しているけどどうして? 」と先日メールでお尋ねになった。 |
|
ワクサカさんは、著書が十点ほどある、中堅の多才な著作者だ。定有堂では入口フロントに特設コーナーを設けている。すごい待遇だねとみんなが言うが、少し違う。定有堂は学び系の品揃えをうたっているが、異色なので置き場がないのだ。定有堂に置き場がない、というのがワクサカさんの底力だ。どんな力かというと「ふざける力」だ。店内には繁栄を願って招き猫を各所に見え隠れさせているが、ワクサカ本も同様の縁起ものかもしれない。結界を切り崩すマグマのような存在だ。 |
|
最近『教養の書』筑摩書房を読んだ。ポップに「リベラル・アーツ第一人者・鬼才」と書いた。戸田山和久さんは『論文の教室』NHKのカリスマ的な仕事で敬愛している。同じころ『勉強の哲学』千葉雅也も文春文庫に入り、合わせて読んだ。ここでいう「教養」と定有堂の「学び系」は重なるのかなという問いを持ったからだ。「系」という尻尾の煮え切らなさでやはり別ものだった。日常の枠組みから自由になるために読書をしようというところは同じだが、学びの「枠」に導引されそうなのが違和感だった。「ふざける力」の方が生きる力だ。市井の学びは日常に帰る必要がある。 |
|
読書の彼方に」というのは、ふと『根源の彼方に』という本を思い出したからだ。ルソーに興味があった頃読んだ本だ。根源の彼方にあるものは表層だ。読書は、ルソーのように根源をめざす。しかし市井の学びは日常に還る。読書が「力」でなければ意味がない。最近、毎日一冊ペースで読書し、若くして命を絶った人の事を知り、読書の彼方に思いをはせている。結論はまだ出ない。 |
|
2020.03.22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木真兵・海青子『彼岸の図書館 ぼくたちの「移住」のかたち』夕書房 2019 |
山下陽光『バイトやめる学校』タバブックス 2017 |
大河久典編集本 = 大井実『ローカルブックストアである 福岡ブックスキューブリック』晶文社 2017 |
ワクサカソウヘイ『ふざける力』コアマガジン 2015 |
戸田山和久『論文の教室 新版』NHK出版 2012 |
戸田山和久『教養の書』筑摩書房 2020 |
千葉雅也『勉強の哲学 増補版』文春文庫 2020 |
ジャック・デリダ『根源の彼方に グラマトロジーについて 上下』現代思潮新社 1972 |
二階堂奥歯『八本脚の蝶』河出文庫 2020 |
|
|
|