Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


書けなかった話

小冊子 『音信不通』 第47号 2020.06
     
            

   
 高齢者の読書について書いてみませんか? という趣旨のお誘いがあった。認知症支援を中心とした団体の、サイトマガジンへの寄稿だった。

 基本は「年を重ねたからこそ読みたい本」で、高齢者がどう本とポジティブに向き合えるかというテーマでも あった。大事なテーマなので、いい機会だから勉強してみたいと思った。学ぶのだから資料を幅広く集め、土台から考えてみようと決めた。認知症と本というテーマで鳥取県立図書館の情報相談担当の方に指導を仰いだ 。

 書籍八冊、図書館での取り組みパンフレットや、記事コピーなど二十点ほどを用意してくださった。最近は課題を狭い店内だけでなく、もう少し広い公共圏で考えてみたいと試みている。自分を変える機会を求めつづけている。

 でも書けなかった。書くのをストップしたというのが 正しいかもしれない。「本」と認知症(高齢者)という現象を天秤にかけると、とてものことに重さが違う。私の手に負えない。「本」の手にも、容易に負えない。「本プラス行動」でなければ、とても釣り合うものではなかった。
 
 与えられたたくさんの資料を目にしての考えは、過去は失われていても「未来」は失われていない、失ってはいけないという結論だった。本はいくつになっても、いままでとは違った形であっても、未来へ向かっての希望の光源だ。関わり方も、選書して終わりでなく、本を携えて寄り添う必要がある。「回想法」という着火法も有効だが、やはり共に味わい喜ぶ人が側にいた方がいい。 わたしは本屋なので、どうしても「本」頼みのところが強い。「本」本位制で「行い」に乏しい。口先だけの本屋トークで終始するのが日常だ。

 前に「たとえば高齢のおばあちゃんにおすすめする本は? 」と聞かれ「問題は本の内容でなく活字の大きさではないでしょうか」と答えた。以前岩波書店の読者は七十、八十代と聞いたことがある。「世界」の定期購読者は定有堂でも多いが確かにそうだ。それでも、文庫より単行本と注文されることは多い。本屋に来る人たちは、読書の動機付けを外部から与えられなくても自分で十分持っている。でも、ある日ふと姿を見なくなることが悲しい。

 依頼された課題の中には、年をとると若い時の本を読み返して、何か新しい発見があったりするのではないか、年を重ねからこそ 何度でも読み返したくなる本というものもあるのではないか、という読書の成熟についてもあった。

 おもしろい角度だが、本屋の店頭では時代が加速度的に過ぎている。わたし個人には「読書の成熟」はない。ひとつは蔵書を読み返すという習慣がない。古色蒼然、どんどん始末しておきたい。ふたつめは古いものはやはり古い。原典(古典)中心の読書でなく、いつも足下を考える本を読んできたせいかもしれない。たぶんそれが本屋的人間なのだと思う。本を読むより本を売る。売文家という言葉があるが、売本家という言葉はないのだろうか。路上で路上を考える、それが本屋的人間だと思う。そこではいつも「未来」を語る本を待っている。

 店頭(路上)では読者の時間感覚と空間感覚があり、その圏域をはずれたものはアクチュアリティを持ちえない。昨日までの本から、ふっと人々の関心が消える瞬間もある。わたしは店頭の本にそれほど目を通さない。お客さんに内容を教わることの方が多い。でも売れると思って仕入れた本が、期限を迎え返品せざるを得ないとき、興味深く目を通すことがよくある。なるほどと思うときもあるし、本の置き場所が悪かったと反省することもある。

 新型コロナで不要の外出をひかえる年配の読者は、読書は欠かせないので注文を計画的にして日常を過ごすようだ。先日も一分くらいで清算し、次の注文メモを置いて立ち去る人がいた。プレヴォー『マノン・レスコー』光文社古典新訳文庫、栗原康『村に火をつけ、白痴になれ』、青木省三『ぼくらの中の「トラウマ」』ちくまプリマ―新書などだ。年配者だけど目が丈夫なんだ。きっとゆっくり読むのだろうと想像した。足下を照らす未来読書だと思う。

 コロナの直前、長い時間滞在してダンボールに積み重ねて本を買い続ける青年がいた。大学生が読むような本だったので、高校図書館の買い付けかなと見ていたら、じつは高校生だった。大学が決まったので、これからゆっくり読む本を買うように、親が十万円くれた、とのことだった。「未来」を準備できるこの高校生に畏敬の念を抱いた。この青年の未来読書と先ほどの年配者の未来読書は同質のものだと感じた。
 
 いろんな読書があるけれど、街の本屋では「未来」と「本」が、天秤上で均衡をとりあっているようにいつも見える。

 2020.05.24
 
 
 






Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.