Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


「共通理解」のあり場所

小冊子 『音信不通』 第48号 2020.07
     
            

   
 定有堂教室「読む会」は一九八八年の三月に始まり、現在も継続している。魅力的な人たちが集いつづける。今号から「音信不通」に寄稿してくださるY・Mさんは読書会には一年ほど前から参加されている。先日店頭での立ち話で「テキストは新書が多く、原典購読という形式ではないんですね」と口にされた。いつももの静かに人の発言に耳を傾けられ、寡黙な姿勢が印象深かったので、「読む会」への興味の傾斜が少し読み取れる気がした。街の読書会を面白がってくださっていると理解した。

 街にはいろんな人がいる。「本」を読むという一点で集まっているので、本来意見がかみ合うはずもない。でも「本を読んでいる人」の気配を共有する中に「共通理解」のようなものが阿吽の呼吸で生まれる。それが感じられた頃場が暖まり「ではまた来月」と毎回散会になる。結論は出ない。しかしその一歩手前でなにか腑に落ちるものが自分の内へと回収される。

 十年くらい前だろうか、「読む会」に物足りなくて別の読書会を立ち上げたいと相談を受けたことがある。理由は①新書では物足りない。②いつも著者を批判して終わる。③学習する姿勢で原典に取り組むということがない、の三つだった。全くその通りだと思ったのでいまも忘れない。

 共同でやる学習は長く続かない。テーマが絞り込まれるほど、しばらくすると路が分かれる。それは成果だと思う。そんな読書会が終焉した後にあえてする読書会が「読む会」だ。長年見つめてきてそう感じる。意見をまとめるのでなく、意見を散らす。参加している人たちへの互いの敬意がなくてはできないことだ。人は、若いときには一方向のみを見る。街で出会う人は、年齢とは関係なく同等に敬意を払い合う。だから意見が違えば違うほど面白い。
 
 原典というか古典に準ずる本は値段が高いのが気になる。そして権威が確立している(だから古典なのだが)のも抵抗を感じる。二十歳前後に、一冊五千円の本を自由に買えた人と買えなかった人の読書は、延長線上で大きく分かれるのだろうか。でもその分かれた線が街の読書会で再び交差し合えている。そこがいい。そして共通理解のために旬の「新書」を取り上げる。街の読書の独特な世界がはじまる。

 わたしは最近NHKの「1〇〇分de名著」などのテキストを楽しみにしている。最初にいいなと思ったのは、生誕二〇〇年に向けて作られた『はじめてのソロー』(伊藤詔子)だった。『レヴィ=ストロース 野生の思考』(中沢新一)、『ハンナ・アーレント 全体主義の起原』もよかった。いまは『カント 純粋理性批判』(西研)を読んでいる。

 カントは人は「物自体」は知り得ないといっている。人の認識能力は空間と時間という枠組みに基づくのだが、その枠組みは現実世界に属するのでなく私たちの感性の中にある。だから物自体には到達しない。

 古典は時代と場所によっていつも解釈が更新される。それが古典に要求される条件でもある。テキストからの引用だが、「客観世界への一致は不可能だが、世界について皆が共有しうる認識は成り立つ」と説明される。認識のアポリアに対し、「カントはこの問題を、主観と客観を一致させるのではなく、主観と主観同士を一致させるという形で解決した、と続く。学問や科学はあくまでも「一致」を課題とする。「認識」ではこの一致は困難だが、「実践」では可能だ、という。

 街の読書はいつも実践の経験を前提とする。むろん自分の身の丈の実践だ。意見を散らしたあげく引き算したあとに何かが残ったとしたら、そこに「自由」が生まれる。認識の束縛が引き算され、はじまるところの「自由」だ。
 

2020.06.23
 
 
 






Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.