Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


読書の学校

小冊子 『音信不通』 第49号 2020.08
     
            

   
 二十三日木曜日、定有堂に三砂慶明さんが見えた。

 書店周辺のことを、少しまとめて考えるきっかけがあり、ここ十日ほど青土社の「ユリイカ」や「現代思想」の雑誌特集を読んでいた。「図書館の未来」「出版の未来」「書店の未来」などだ。この書店特集でラインを一番引いたのが、三砂慶明さんが司会する「読書の学校」という鼎談だった。三砂さんは梅田蔦屋書店で人文書を担当されている。

 「読書の学校」は三砂(みさご)さんがコーディネートする梅田蔦屋書店の読書啓発運動だ。今年は自粛状態だが、梅田はたびたび出かけ、よく駅隣接の蔦屋書店に足を運んでいた。「読書の学校」は冊子にもなっているのだが、それは手にしたことがなかった。「ちょうど持参してますよ」と三回分をいただいた。

 「本の学校」とか「図書館の学校」とかは、いいネーミングだと親しみを感じていたが、「読書」というのは思いつかなかった。なにか啓示的な出合いだった。
 
 定有堂では「本のビオトープ」という旗印を使うが、先日、冊子『音信不通』や「読む会」をともにする丸祐一さんに、「自分で言っててよく理解できていないんですがビオトープってどう考えるべきですか?」と質問した。「奈良さんはビオトープ自体を生態系と考えているけれど、むしろ生態系を可能とする何かと捉えてもいいのでは?」と教えてくれた。わたしは、生き物(bios)と場所(topos)の重なり合いが小さな生息環境をつくる、それが黄昏ゆく街の本屋に似ていると思い旗印にしていた。でも「bios」を、物語的な生であるビオスと、生物学的な生であるゾーエー(zoe)と区別すると、考えが深化するという視点だった。

 つまり「本」の存在だけだと「ゾーエー」なのだ。「本」が「人」と融合してはじめて生態系「ビオス」となる。これは気がつかなかった。本を売るだけでなく、その根底に三十二年つづく定有堂教室「読む会」があるのは、「本」だけでは何かが足りないという無意識の思いがあったからだ。それが「本屋」「物語」の同義化だった。

 そういう経緯で三砂慶明さんの「読書の学校」には驚いた。「本」より「読書」が上位概念という啓示がそこにあったからだ。

 互いにマスクをしている状況だったので、顔をじっと見ていたら、「そういえばそこにある『マガジンハウス』に写真が出てますよ」と教えてくれた。二〇一九年の「本屋好き。」という特集だった。従来は新刊書店と古書店は別々に特集されるものだったが、この号は一緒の扱いになっている。そういう時代の到来を予感させる企画だった。大事な転換だと思い、定有堂は現在も八十冊ほど在庫している。六十頁に大きく三砂慶明さんの立ち姿があった。人文コンシェルジュとしての仕事として「食べることを考える」フェア棚を背景とした写真だった。美しい立ち姿だ。三砂さんの経歴からも「美しい品揃え」が方法論的に探求されていると直感した。

 「ユリイカ」の特集の司会付記の末尾の「私は、本に人生を何度も助けてもらいました」という一行に、わたしはラインを引いていた。質問したかったが、とても立ち話で語り尽くせる話題でもなく遠慮した。二〇二〇年春号の『サンガジャパン』は「食べる」の特集だった。三砂さんは「『おいしい』ことは悪なのか?」と題して寄稿している。フェア写真背景の「食べることを考える」選書とこの文章は連動している。店内で棚の説明を求めたら、時間が許せば十八頁にわたるこの語りでコンシェルジュするんだと想像した。トークの入り口はきっと「『おいしい』は『味』なのか」だ。「人生を生き抜く力」と「おいしい」が結びつかなければもったいないということだ。本に人生を何度も助けられたのは「本」が「おいしい」ものだったからだろう。一日三冊の読書量と聞く。知識量はきっととても豊富だ。でも「本に救われる」という経験が、「本」を美しく「盛り付ける」という方法論へと制御させるのではないかと推測した。人柄に「美への制御」を感じたからだ。
 わたしの軸足が「読書のビオトープ」へとこのたび少し動いた。人と人が出会えば瞬時のことでも「痕跡」が残る。ゆっくりその痕跡を反芻してみた。三砂さんは「心に響く言葉を書き抜いたノート」を大事にしているという。いつか目にしたいものだと思った。
 

2020.07.24
 
 
『サンガジャパン Vol.35』 特集:食べる 食と心の健康
 サンガ 2020.05
『総特集:書店の未来』ユリイカ臨時増刊号 青土社 2019.6
『総特集出版の未来』ユリイカ臨時増刊号 青土社 2016.3
『特集:図書館の未来』現代思想 青土社 2018.12






Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.