Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


柳父章さんと「語感」

小冊子 『音信不通』 第50号 2020.09
     
            

   
 七月の角川ソフィア文庫に『日本語をどう書くか』(柳父章)があった。むかし自主講座「寺小屋教室」で学んだ人だ。没後二年半の文庫化で読者への位置づけが気になった。本来は「翻訳論」という言語哲学者なのだ。帯文にはアクチュアルな入口が示される。「近代日本語の誕生から明かす文章読本」、そして「書き言葉≠話し言葉 その違いを知れば、書ける」とあった。うまくまとめてある。しかし「書ける」は少し違うかな? と感じた。

 オリジナル本は一九八一年にPHPで刊行された。(二〇〇二年には法政大学出版局で再刊)。帯文には「語感をとぎすませ! 」と主張が簡潔に記される。じつは「伝統的日本語」が、明治二十年代過ぎに始まる「文」(sentence)意識の中で、どのようにして失われていったかの研究の書なのだ。

 大学を卒業し、就職したのだが学ぶことへの不完全燃焼状態がつづく中、高田馬場で行われていた自主講座に足を運ぶようになり、そこで柳父章さんと出合った。本屋を開業してからも交流はつづいた。

 この自主講座には複数の講座があった。「在野の学び」でほとんどの記録は残っていないが、「フランクフルト学派研究」「柳田國男研究」「安藤昌益研究」「水戸学・国体論」など、マルクス=エンゲルスから土着思想まで幅広いテーマが学び合われていた。柳父さんをはじめ、「ヨーロッパ革命運動史研究講座」講師の小阪修平さんにも、本屋の講演会に来てもらったことがある。
 
 研究団体だったので『寺小屋雑誌』という紀要があった。わたしは自己言及的に「自己意識」の迷宮に彷徨っていただけで、研究というものには関心はなかった。でもなんとなく柳父さんの推しがあって、書いたものは自由に持込みが許されていた。「悪文で主観的な文章だけど、語感だけは確かにある」という評価ともいえない評価だった。

 今にして思えば柳父翻訳言語論の骨子の一つは「語感」にあったのかもしれない。概念化してそれを「カセット効果」と名付ける。翻訳語は漢字二語で造語されることが多いが、高度な「観念の器」として青年を魅了する。それを宝石箱に例えたキーワードだった。柳父翻訳言語論は、単語論から始まり構文論・文体論へ進んだ。単語論の中心には「語感」がある。

 翻訳語における漢字二字の名詞の機能は大きい。新しい概念を受容しようとするとき「大事なところで漢字の名詞を頼りに思考を進める」のだが、漢字が本来的に持っている意味に制約され、「ズレ」が生じる。語感は「言葉と現実の微妙なズレ」に気づくところに生じる。

 時枝誠記言語学は、詞(し)と辞(じ)を、「詞」は「概念過程を経て成立したもの」「主体に対する客体界を表現」。「辞」は「概念過程を経ない主体それ自身の直接的表現」と説明する。翻訳語はこの「辞」を抑圧するのだと柳父さんは参照する。わたしは、いつも「観念」と「現実」の齟齬の前に立ちすくんでいた。もし観念と現実がそぐわないとき、どちらを選ぶか、と問いを立て自滅する。ここに「解」はないのだが、柳父さんは、それでも「語感がある」と救いの手をさしのべてくれていた。概念で考える、青年一般の難関(アポリア)に対する、普遍的解答であったのかもしれない。この「ソゴ」を主題として、その当時わたしは『定有』という小冊子を刊行していた。横断的に、わたしの観念的生活圏の中の人たちが、寄稿してくれていた。

 文体論では、西欧語の文章の翻訳に対応して、「文」の意識が生まれたのであり、「文末をはっきりさせる」というのは、伝統的な日本語文にはない、という主張だった。「まともな伝統的日本語文は、ただ言いたいことの意味内容を伝えるだけでは終わっていない」(一四八頁)「終助詞によって相手にうったえる」「終わりは相手にあずける」(九七頁)と考えた。

 自分で理解しきれていないことを書くことで明らかにしていく、それが自己言及的な文章だ。それは「分かりやすい文」とは無縁の営みだと思う。「語感」が相手に手渡されるだけだ。柳父さんは、「その人じしんの好み、気質に従う以外にない」(二〇二頁)と、その文体論をしめくくる。
 

2020.08.14
 
 
柳父章『日本語をどう書くか』角川ソフィア文庫2020
『寺小屋雑誌』寺小屋教室 編集・発行
小阪修平『イラスト西洋哲学史 新版』宝島社 2019






Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.