Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


コロナ・ディスタンスな日々

小冊子 『音信不通』 第51号 2020.10
     
            

   
 先日、数冊の本をレジに持ってきた若い男の人が、「ちょっと買いすぎたようなので一冊やめる」と、『スモールハウス』(ちくま文庫)を外そうとした。ふと「この本やめないで、そっちの本を止めにしたら」と言ってしまった。「どうして? 」と問われたので「たくさん買ってるそれらの本つながりだと、この本が中心に思えるから」と答え、結局余分に買ってもらった。

 『スモールハウス』は、定有堂の品揃えの「窓」「入り口」だと、機会あるごとに説明している。定有堂には限られた本しかない。本が少ないと思う人もいるし、いやとても多いという人もいる。マジョリティから見ると、なんでもあって欲しいし、網羅的でないこと自体に不満が生じる。マイノリティから見ると、自分が興味がある分野は豊かなような感じもする。好みにはまるか、はまらないかの話だが、本屋にとっては重大事だ。で、まずマジョリティとマイノリティを逆転する「窓」が必要となる。つまりこの入り口をくぐり抜ければ少数派が多数派になる。その「窓」の一つが『スモールハウス』だ。

 ここでは「シンプル」がテーマだ。スモールハウスというのは「タイニーハウス」ではない。後者は具体的な「狭小住宅」だが、「スモール」は「こころ」の引き算の方向で具体的な住居形態ではない。著者の高村友也さんは、「自分の死」という観念がその方向性へと駆動させるという。「『死』の観念によって暴力的に生活から引き剥がされ、自分に対して誰か別の人でも眺めるような強烈な匿名性を強いる」と言っている。つまりシンプルとは「ライフラインを外す」ことの述語で、「離脱」への手段なのだ。

 コロナ禍の中「こんな状況ですので、ご遠慮させていただきます」という使い回しのきく便利な文言を知った。これも「離脱」する言葉だ。人としてのスペックを少なく設定する歩みへと誘われる。
 
 ところで、現代日本の中国武術を牽引する老師の書物に、「学を為せば日々増えていく、道を為せば日々減っていく、減ってまた減っていく、『何もしない』に行き着く」という言葉を見つけた。今日のレッスン(太極拳教室)でいくつかこの老師の要諦のフレーズを紹介したら「何もしない」がすごいと声が上がった。わたしは「増えない学び」があれば面白いと気になった。

 最近、定有堂教室「読む会」で「会読」という言葉を知った。この概念を踏まえて三砂慶明さんが、筒井康隆の「耽読者の家」という短編を教えてくれた。品切れで入手できないが、幸い県立図書館にあった。遺産で膨大な蔵書付きの家を入手した伯父の住まいに若い男が居着いて読みふける。そのうち従妹のヤンキーあがりの女子大生も加わる。三人そろって「耽読」がはじまる。これも「スモールハウス」の物語だ。「シンプル」「離脱」のストーリーだからだ。

 「音信不通」は「終わった」という気分から始まる。それは「逆転」の気分だ。マジョリティとマイノリティの逆転だ。この逆転が文脈に構造を与える。『何もしない』が文脈を導いていく。しかしそんな思いもコロナ禍の中でその「一時停止」の気分に追い越された感がある。しかしこの気分は心地よい。「何もしない」ために何かをするということの、自由な出発(リスタート)が魅惑的だ。何にもならないけど「本」を読みつづけていいのだと思う。この入り口が「スモールハウス」だといいたかったのかもしれない。「何もしない」方向への耽読の始まりだ。

 どんな時でも活字を目で追うだけで心が安まる。内容は頭を通り過ぎるだけでも一向に構わない。有意的な言葉でなくとも、意識が活字の轍にかみ合うだけで満ち足りる。昨夜は読むものがなく、手元にあった文庫目録(河出)を、寝床で開いた。リストで見つけても、その本を読むのはいまさら億劫だ。知ってる本は興がそがれる。知らない本には興味が失せる。この本を仕入れたらきっと売れると、エンピツで印をつけ始めると、目がキラキラしてきた。読むより売る方が楽しいと思うのは、十分「終わっている」証拠かもしれない。

 

2020.09.19
 
 
筒井康隆『壊れかた指南』 文藝春秋 2006
馬長勲『太極拳を語る』 BABジャパン2018
高村友也『スモールハウス』 ちくま文庫 2018






Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.