Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


本屋読書

小冊子 『音信不通』 第52号 2020.11
     
            

   
 鳥取県立図書館の開館三十周年記念のイベントがあった。十月十六日にはオンライン・シンポジウムがあり、「変化する時代の図書館の価値」と題する菅谷明子さんのお話を聞いた。

 結論にダーウインの「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生きのびるのでもない。唯一生き残るのは変化できる者である」という教訓があった。物事には賞味期限があると理解した。同時に「イノベーション」にからめて一歩進んだ説明があったのだが、リモートのせいで聞き取れず、インタビュアーだった高橋司書にそんな話をしたところ、後日動画を巻き戻して調べてくださった。『イノベーションのジレンマ』(翔泳社)にもとづくお話だった。さっそく図書館で借りて読んだ。

 実績ある優良企業が破壊的イノベーションに遭遇したとき、なすすべもなく崩壊するという摂理と、「変化」の兆しは「内部」には存在しないという事例の本だった。優良であるが故に、顧客の求めを超えるサービスへと踏み外し、かえって顧客を失うという分析だ。そして外部にシンプルなサービスが生まれる。それが破壊的イノベーションの姿だ。

 図書館という大きな世界のことに理解は及ばないが、本屋という小さな商いにも似たようなことはある。あるときある瞬間、ふと感じる、何かがこの店では終わっていると。自分でもよく口癖のように「終わった」と語る。否定的な意味ではない。ほぼ完成し尽くしているが、何かが決定的に足りなく思える。商品構成や什器の配置など、いつか不可避的にそんな時が訪れる。積み重ねが「終わり」を準備する。積み重ねるのを止めればいい。一から始め直せばいい。そういう転位の訪れだろう。
 
 シンポに刺激されて、変化すべく、二冊の本を平行して読んでいる。これからはデジタル時代だというのでオリジンをつかもうと『ネット興亡記』(日経新聞社)を手にする。もう一つは店頭でふと視線があってしまった『街灯りとしての本屋』(雷鳥社)だ。11書店に聞くお店のはじめ方つづけ方、と副題にある。好きだから本屋をやる、を動機とする人たちだ。いまは国をあげてデジタル社会のとばくちに立っている。しかし一方「終わり」のはじまりだともいえる。破壊的イノベーションはすでに「街灯り」としてはじまっている。違う成り立ち、違う生き方がそのイノベーションだ。好きだからやる、やりたいからつづけるだけ、自分のために灯しているだけだが、知らないうちに他人のためにも役立っていた。これが破壊的本屋イノベーションだと思う。扱う商品の多様化の先に未来はない。「本が好き」という原点に、破壊的イノベーションは宿ると予感する。

 この本を教えてくれた高橋司書は、資料相談のカウンターで『ソトコト』十一月号も見せてくれた。表紙は「こども本の森 中之島」だった。こどもは未来をつくる破壊的イノベーションだ。そして未来をつくる本屋も特集されていた。偶然開いたところに、「音信不通」寄稿者の鳥居貴彦さんの本屋が、六頁にわたって紹介されていた。作り込むことの何一つない、正真正銘街灯りの本屋だ。

 「終わった」と感じてもつづくのは、「ひと」という外部との出合いが途絶えないからだ。「終わり」のつづきがそこからはじまる。定有堂教室「読む会」のテキストは岩田直樹さんが選定されている。参加者にわかりやすいようにレジ前に並べる。読書会レベルの本なので定有堂の棚の本とは性格が違う。ふと別の世界を感じ、ついでに一冊とお客さんが買っていく。定有堂の出口の印象を高めているのは間違いない。

 

2020.10.25
 
 
クレイトン・クリステンセン 『イノベーションのジレンマ 増補改訂版』 翔泳社 2001
杉本貴司 『ネット興亡記』 日本経済新聞出版 2020
田中佳祐・竹田信弥  『街灯りとしての本屋』雷鳥社 2019
『ソトコト』 2020 11月号 株式会社RR






Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.