Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


本屋トーク (Twitter抄)

小冊子 『音信不通』 第53号 2020.12
     
            

   
 いい品揃えですねとたまにレジで声をかけられる。呼吸が合えば、 いい本をお買い上げですねと応答する。自分が大切に並べた本なので、ついなぜ購入するのですかと聞きたくなる。お近くですかとも聞く。県外の方も多く、一期一会の話が弾む。なぜこの本がここにあり、この人がここにいるのか、と。              
(2020-53-01)

 一冊の本の衝撃。ところどころ棚に記されている。ひとは本屋に本を探しに行く。でもあてもなく訪れることも多い。きっとなにか変わりたいという気持ちに引かれて足を運ぶ。自分を変えられる本に出合うこともあるしないかもしれない。そして忘れたころに立ち現れる本があれば、それは衝撃の一冊。               )
(2020-53-02

 本が売れない。困ったと思う人は多様性の扉を開く。本でない商品に支援を求める。だんだん本もどきの世界に飲み込まれる。何を成功と考えるかの初心が消える。孤立無援で本を一筋と思えば失敗する。失敗したらなぜいけないのだろうと考える人は外部でなく自分を変える。そんな本屋はきっと勁い。           
(2020-53-03)

 ブッキッシュ(bookish)という言葉が好きだ。本好き、書物に凝る。堅苦しい。学を衒う。実生活に基づかない机上の空論。非実際的で役に立たない。世間的には愛想なし。辞書にはそう記されている。普通少数派だが、本屋の中では治外法権で多数派に逆転する。ここではただ本屋好きと呼ばれるだけだ。          
(2020-53-04)

 仏教書で世界観を探求していたとき量子力学の世界観と重なるのに驚いた。なぜ似通うのか。ある人は頭のいい人間が考えることは同じだからだという。賢い人はこの世を包括的に統一する骨組みを求める。いつもの禅僧の方は鋏(ハサミ)とカニのハサミは似ているけど違うでしょうと笑って答えた。           
 (2020-53-05)

 コロナの時代の災厄。ひとと人とのつながりが疎遠になる。棚のトレーサビリティが消える。街角の本屋の棚づくりには、この土地にどういう読者がいてどういう本を必要としたか人の痕跡(トレール)が必要だ。本が並んでいれば本屋といえるわけでもない。人と人との関係の中に本が居場所を選ぶのだ。              
(2020-53-06)

 わたしは中とじの冊子という形式が好きだ。背がないので本とはいえないという説もある。本は棚に差して居場所を与えられる。冊子の居場所は棚ではない。情念は形式を待てない。本のように広く永く残る必要もない。背くこころの性急さにつりあったところに冊子が生まれる。その不確かさに安住を覚える。          
(2020-53-07)

 固定観念は言葉からはじまる。本屋の青空という言葉もそうだった。青空とはここでは強く肯定をうながすアイコンなのだ。本屋は青空。意識の拡張はとても心地よい。なぜ拡張が生まれるのか。言葉は言葉と出合うことによって言葉の言葉を生み出し、割り切れない計算を割り切ってしまう。青空の高みで。          
(2020-53-08)

 違う成り立ち違う生き方というものがある。本屋のことだ。やりたいからやるという情念にはじまる本屋を理解することは難しい。果敢な本屋だからだ。自分の明日のいのちや先々の情勢がどうなろうと気にしない。やろうと思うことを思い切ってやるだけだ。本屋はここでは主語ではない。述語なのだ。              
(2020-53-09)
 

2020.11.16
 
 
 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.