Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


本屋トーク (document抄)

小冊子 『音信不通』 第54号 2021.01
     
            

   
 出会った人に興味を持ちその人の人生に関心を示す。その人に投げかける質問はなんだろう。わたしは本屋だからどんな本を読んできましたかと聞く。本を選ぶのはアイデアつまり自分のしたいことを探すこと。本を読むのでしたいことに出合うのだろうか。したいことがあるから本に出合うのだろうか。            
(2020-54-01)

 読書にはじつは結論はいらない。読んでいる間の、時の流れ自体がここちよい。人と人とのふれあいで、会話それ自体がたのしいことがある。それを交話機能というらしい。内容よりも出合っていること自体の喜びだ。そんな本とのコンタクトを縮めていえば活字好きという。交話読書というのだろうか。            
 (2020-54-02)

 このところ耽読について考えてきた。本好き本屋好きという周辺の日常を見ていると、耽読という言葉が立ち現れると、すべてが思考停止となることに気がついた。本に耽溺する。アディクションと読み替えるとすでに依存症。読書はそれ自身で文脈を形成する。要するに真っ直ぐ歩かないことが大切。            
 (2020-54-03)

 ある日初老の男性が訪れ、紀行本のコーナーを尋ねる。本屋に根を下ろし半径一キロの日常なので、ガイド本の旅しかイメージしていなかった。その人は探検部の後輩の本を見つけて購入した。そして中東で過ごした人生を聞いた。名刺には探検家とあった。数日後、紀行本の棚を作ろうと思った。                
(2020-54-04)

 本に暮らしのスタイルを求める。大事なものは日常の暮らししかないと気づき本を手にする。本屋に並ぶ本の群れは人の日常を入り口とする。しかし行く果てはとてつもない広がりの未知の世界。ライフスタイルとは日常のもう一つの日常と知る。本ではじまる日常がこの世の枠に収まるはずはない。             
(2020-54-05)

 耽読にはバイアスがある。読書体験に一つの衝撃があった場合その一つを繰り返し探し求める。同義反復の読書が熱を帯びると、なにかしら確かな世界が成立する。しかしふと気づくと知り得た以上に話してしまっている自分がそこにいる。こんな自分の耽読下の読書を、確証バイアス読書と顧みた。             
(2020-54-06)

 旅をすると、いままで出合わなかった種類の人と巡り遇い対話を交わす。自分という物語に新しい気づきが加わり物語が補完されていく。自分は出かけないが、本屋には種々雑多な人たちが訪れる。会話が弾めばやはり自分の物語が更新され、棚の本も磨き上げられる。ふと地動説と天動説を連想した。           
 (2020-54-07)

 本屋的人間。言葉が世界をつくっていると信じている人。世界を体験することと、本棚の迷宮に棲みつづけることを等価と感じる。一冊の本の中で出合う視点や考え方が、現実の見方を変える。そして、それを本当だと思ってしまう。それでも本屋の扉を開ければ、幸いそこには確かな外部が待っている。           
 (2020-54-08)

 未来が現在に構造を与える。そんな希望のもとに本を読む。指針を求めて本を読むという立場をいっているのかもしれない。未来を知るとセルフイメージが変わる。ここで示される未来とは集合的な夢の方向性かもしれない。本をきっかけに生活のリスタートをくり返す。そして明るい方へと歩んでゆく。           
(2020-54-09)
 

2020.12.26
 
 
 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.