|
|
|
|
新型コロナの災厄も一年になる。いまだよく理解できないことが多い。気配だけが膨らんだり縮んだりしてなんとなくの閉塞感がつづく。この気配の中で本のビオトープ「音信不通」の寄稿者の方も幾人か消息が途切れがちとなる。書き記す意欲が湧かないという理由のようだ。 |
|
わたしも十一月と十二月は長めの文章が書けなかった。それで断章(百四十字)を九本並べていつもの分量に収めた。思うこと感じることはあるのだが、それを連ねて一つの文章にまとめることができなかった。思うことを文脈に連ねるには、因果関係のような「思い」の外側から介入するものが必要となる。 |
|
人との応酬もそんな事のひとつだ。他者と出合うことによって自分の文脈が補完され、自分への見方が変わる。変わることの積み重ねの中で因果関係が動き出し、語り始めることができる。 |
|
近頃本をまとめ買いする人が増えた。人と人との間が疎遠になったその隙間を本が埋めあわせするかのように思える。昨年出合った印象深い言葉は「会読」と「耽読」だった。本屋を開業して四十年目に訪れたイノベーション(明日への橋渡し)のキーワードが「読書」だった。本屋が「読書」を旗印にしたら、もう後はないと思え震撼とするものがあった。外部が消えるという気がしたからだ。この間自分でも乱読状態がつづいた。読み過ぎると思考の因果関係が途切れがちになる。つまり外へと語りかける意欲が弱くなる。 |
|
わたしは人のプライバシーに関した話を耳にしても、記憶に残ることが少ない。人に興味を持ちその人を知るということは、その人がどんな本を読んできたか、そしていまどんな本を読もうとしているか、その二つだけで十分に思える。本屋的人間という側面でいうならば、その人はわたしにどんな本を教えてくれたかその一点でしか記憶が残らない。不要不急の日々の中では結局「読書」だけが露出してきた。 |
|
店頭でときおり会話がはじまる。数人の人が「これナラさん向きだね」と手にする本に『空間は実在するか』と『認知バイアス』があった。わたし自身の求めている観念と定有堂という本屋の課題のようなものを意味していた。本には知らなかったことを知ろうとする方向と、知っていることを崩壊させるという二方向がある。わたしは後者の方を中心にして本の世界を求めがちだ。 |
|
『空間は実在するか』はむしろ時間に主眼をおいたもので、時間は人間の記憶ひいては生命システムに基づいて成立すると語る。時間や空間が成立する場所は、人間の環世界つまりイリュージョンの上だと説明される。このイリュージョンという言葉は日高敏隆『動物と人間の世界認識』に「イリュージョンによって生まれた現実がまた次のイリュージョンをつくり出す」と階層構造として説明されるところと関係している。 |
|
イリュージョンには階層構造がある。生物としての人間の基盤もそのようなレイヤーだ。そして本屋には当然本を媒介としたイリュージョンがある。書物は概念構築によりその世界を独自に開く。つまり書物とはイリュージョン(環世界)のブロックなのだ。そしてときに本屋も、それにならって一つの環世界を擬態する。 |
|
繰り返し本を読み人に教わる。それは自分が抱く不確実不規則な現象をなんとか秩序あるものとして理解したいためだ。人は知覚し感じとる。それがなぜ知覚できない「世界」という外部へ向かうのだろう。その「世界」は環世界(イリュージョン)でアプリオリに与えられている。考えるということは概念を積み重ねるだけのことなのだろうか。「世界」(概念)に耳を傾けると、しかしそこには「沈黙」しかないのがいつまでも不思議に思える。 |
|
|
|
|
|
|
2021.01.16 |
|
(参考) |
橋元淳一郎 『空間は実在するか』集英社新書 2020 |
鈴木宏昭 『認知バイアス』講談社ブルーバックス 2020 |
日高敏隆 『動物と人間の世界認識』 ちくま学芸文庫 2007 |
|
|
|