Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


本のある暮らし、ただし本屋

小冊子 『音信不通』 第56号 2021.03
     
            

   
 座談会形式のシンポジウムに誘われたが二の足を踏んでしまった。「本のある暮らし」がテーマだったので、一瞬乗り気になったが、ためらってしまった。コロナ禍の一年で視野が狭くなり、意見がかみ合いづらくなっている気がする。分断のはじまりだろうか。

 出かけることも少なくなったし、出版関係者の訪問も減少した。その結果まなざしが内向きになった。あたらしい情動が生成しないので、いまここにある情報を精査することとなる。視野が狭くなるというのはそういう事態と無関係ではない。

 一月下旬に地元の新聞社から取材を受けた。コロナ禍でどんな工夫をしていますか? という問いに、「みなさん本を選ぶのに時間をかけたくないという気持ちがあるので、表紙がなるべく見えるようにして、速攻買いができるよう務めています」と答えた。こんなときだからこそ読もうというのか人文書がよく動く。

 目立つコーナーに無規則に本を展示している。「これは? 」と聞かれ、「一度売れて補充で戻ってきた本です」と答える。直近、人がどんな本を求めたかがわかる。

 文庫も大多数が表紙陳列だ。ちくま文庫が中心でしかも旧刊が占める割合が多い。いまはスリップレスだが補充品にはまだスリップが残っているものが多い。売れ行き上位でないことが知れる。パレートの法則というのがある。二割の銘柄が八割の売り上げを占めるという経験則だ。データをとってその二割をしつこくあちこちに表紙陳列している。

 本との日々がくり返されるうち、絞り込みやとりまとめが固有に形成されるのが、本屋における本との暮らしの特色だ。それが本屋の方法、セオリーなのだが、考えの土台でもあり、ベーシックセオリーと呼ぶこともできる。生成の源流は、読者のひとたちの「こころ」の反映だ。読者の気分が変われば、このベーシックセオリーも、それにつれて変化する。

 セオリーはざっくりした「とりまとめ」だが、書物の内容傾向はそうではない。ベーシックセオリーといういい方をしたが、それはハイレゾリューション(高解像度)傾向にある。スペイン風邪のパンデミックは収束に三年を費やしたというが、新型コロナもおそらく同様の経過をたどると推測される。三年を乗り切れない人も大勢いるし三年は長い。世界が変わる瞬間をわたしたちは体験している。その体験は分断を深める。知覚のレイヤーが多層化するからだ。そのため移りゆく世界をとらえるグランドセオリーはハイレゾリューションになる。内向きになった本との暮らし、ただし本屋、での「二割」の場所は、新しいベーシックセオリーへと向かっている。

 読者の「こころ」の気分は、こんな景色の中を過ぎていく。哲学者は概念を提示する。その概念はそのままグランドセオリーだと、「中動態」を提示するのは、國分功一郎さんで、脱成長コミュニズムという概念で、「人新世」を語る斎藤幸平さんの、歩みの向こうにコロナの三年後が見渡せる。芸術革命のブルトンは「ナジャ」で、そこには希望の「キ」の字だけがあったと述べたが、希望の概念はいつも人を裏切る。救済は未来でなくいまここだと、「捨ててこそ」の講釈師、栗原康さんの説く、概念よりも感情だと歌い踊る、そのグランドセオリーも、相補って新型コロナ三年へのリアリティを導くように思える。本屋のベーシックセオリーはこの周辺を右往左往している。

 直近の読者が購入した本を並べているのは、本屋空間に、この地域というよりも往来のベーシックセオリーを、「見える化」したいからだ。こんな本が読まれていますが、どう思いますかと尋ね、店頭で学びを深める。会話の後メールで補足してくれる人もいる。また或る人は、世界がハイレゾリューション化していると語り、教えてくれた本に『つながりの作法』という綾屋紗月さんと熊谷晋一郎さんの対話があった。ハイレゾリューションの世界が簡潔にとりまとめてある。本のある暮らしもここまで高解像度で語られることに驚く。そして次なるグランドセオリーはこの「当事者」の場所を抜きには語れないと思うようになった。
 

2021.02.17
 
 (参考)
國分功一郎・熊谷晋一郎『〈責任〉の生成―中動態と当事者研究』新曜社 2020
栗原康『はたらかないで、たらふく食べたい増補版』ちくま文庫2021
綾屋紗月・熊谷晋一郎『つながりの作法―同じでもなく 違うでもなく』NHK生活者新書 2010 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.