Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


本屋トーク (ハイレゾリューション

小冊子 『音信不通』 第57号 2021.04
     
            

   
 入り口は内部にある。外見は往来にとけ込んで普通がいい。例えば棚の一角で、「猫が好きな人は本が好き」という言葉に出合う。あるいは表紙を表にして自己主張する本が目にとまる。もしいずれかに惹かれたらそこが入り口。ここで出合う一冊はいままでの本とは何かが違う。入り口の扉もそこにある。          
 (2021-57-01)

 なにか新しいことがあるかなと棚に向かう。新しいことって何だろう。知っていることの書かれた本の群れに見知らぬ気配があれば、それは新しいことのはじまり。知っていることの組み合わせを変える知見が、未開の土地へ誘ってくれる。知っていることはもういい。知らないことに出合いたい。               
 (2021-57-02)

 ハイレゾリューション、高解像度。知覚する情報の過剰がここにあり、とりまとめることによって行為が生まれる。そしてこのとりまとめ方には個性がある。一種の環世界といえるだろうか。それぞれのイリュージョンが生成し、そして固有に生きる。しかしそれは分断のはじまりではないだろうか。              
  (2021-57-03)

 見えるものより見えないものを語ろうとするのはなぜか。知っていることより知らないことへと知見をつみ重ねるのはなぜか。解像度が違うからだ。虫メガネで足下を見ながら外へ出ようとするといつまでたっても扉へたどり着けないといった人がいた。高解像度はリアルを毀損する。まだ外へは出たくない。          
  (2021-57-04)

 本をゆっくり読む人とあわただしく読む人がいる。イメージの喚起を楽しむ人はゆっくり読む。意識を断片化してひとつの理念へ収束させる人は読むのが速い。学び系の人は結論を重視しないのでにえきらない。思索系の人は結論を急ぎつながりを重視する。学び系のひとは悔恨をかかえる人かもしれない。            
 (2021-57-05)

 しばらく見ないなと気にしていた客が忘れた頃に顔をみせる。帰り際に二、三歩戻ってきてA4のダンボール板にビニールパックした二冊の本を差し出した。「これ新品だからあげる」。スリップも付いたまま。アマゾンで二重買いしたらしい。いい本だったので「ブルータス」と交換した。物々交換の思い出。        
(2021-57-06)

 縮み志向の本屋。いまは広がりの時代。モータリーゼ―ション・グローバリゼーション・インターネットと拡散傾向。縮みは自己を時間と空間の中にどう再置するかの支度。縮小を結節点として本屋は甦りの物語を編む。すべてに応える力もないし必要もないと気づくと、何度でもやり直す力が湧き上がる。           
 (2021-57-07)

 初発衝動のぶっ飛ぶ力。スタートを切ったらすでにゴールに入っている。何かをするために何かをするといことの愚かしさを四十年たって知る。五坪弱で本屋をはじめた人がまぶしい。十年くらい前から、縮小する本屋、身の丈がいいともいいつづけた。が、いつの間にか周囲はすでに、身の丈の人ばかり。          
 (2021-57-07)

 読書の痕跡、トレーサビリティ。手にしている本をなぜ読んでいるか語れるだろうか。一つ前に読んだ本の中で出合うことも多い。その本をなぜ手にしたか。教えてくれた人は誰か。イリュージョン・環世界は本によって形成される。思考を生成する言葉の遡行・追行も可能だ。結局、言葉は属人性の由来をもつ。       
(2021-57-09)
 
 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.