Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


定有堂の「推し本」

小冊子 『音信不通』 第58号 2021.05
     
            

   
 店頭で、本をすすめて欲しいと、声をかけられることがある。若い男性に「クリエイティブな本を読みたい」と求められた。問いがあまりに大きくて一瞬たじろぐ。森のように大きく茫漠とした問いだ。「大学生なの?」と聞く。「どこの大学?」「なぜそんな類いの本を読みたいの?」「そうか、行く末のことを考えているんだ」と問いを森から木へと倍率を変えていく。鳥取出身、九州の大学で水産専攻、この時期大学は面白くないが、バイト先の人がとても親切。その会席料理店の仕事が楽しい、というところまで問いの出自がせばまった。

 そうか料理は彼にとってクリエイティブなのかもしれないと思った。ちょうど数日前、近くの食堂カルマの丸山さんと話をした。丸山さんは二年ほど前から鳥取に定住しはじめた人で、東京中野でレジェンドの料理人だった。著書もある。丸山さんの心の扉を開きたくて、「大切にしている本ありますか?」と尋ねた。『料理の四面体』かな、と教えてくれた。大学生にその話をした。文化人類学の本でもあるらしいよとも付け加えた。「ボクは料理嫌いじゃない、思ってもみなかった」と言い、買って帰った。

 定有堂は「読む会」という人文書の読書会を三十年以上つづけているので、その関連で概念性の高い本を求められることが多い。いま共通の心象風景は「分散」だろうか。結果、「このもの性」(個人性)そして当事者性が際立ってくる。個の属性がふくらみ「つながり」が粗になってくる。一人一人の視野の解像度が上がり、ハイレゾリューション(高解像度)の状態になる。

 こういう理解のもとに次のような本を店頭では話題にし合っている。『〈責任〉の生成』(國分功一郎・熊谷晋一郎)、『つながりの作法』(綾屋紗月・熊谷晋一郎)、『人新世の「資本論」』(斎藤幸平)、『はたらかないで、たらふく食べたい』(栗原康)の四点だ。

 ある人が「コナトゥス」という言葉が大事だよと教えてくれた。自由とか欲望の根底にある衝動のことだ。國分の功績は、意志と責任(レスポンシビリティ)のねじれを、応答(レスポンス)という形でときほぐしたことだろう。結論は「免責されたからメカニズムが解明され、引責が浮き上がる」という発見だ。ねじれは「責任」を成立させるために「意志」を後付けしたところにあった。そしてこの作業は、当事者研究の熊谷晋一郎の立場と、はげしく共振する。

 綾屋・熊谷の『つながりの作法』はとても面白い。「分散」の風景に光がさし込んでくる。アスペルガー症候群ゆえに「身体内外からの情報を細かく大量に拾いすぎてしまう」(解像度が高い)人と、脳性まひゆえにつながりにくい、正反対の二人の事例交換だ。健常者は解像度があらいので、いいかげんな「まとめ上げ」で平気でいることができる。わたしたちはいま、閉塞状態の中で「分散」されハイレゾリューションとなった、新しい日常を生きている。ざっくりした「まとめ上げ」ができなくなったおかげで、はじめて当事者問題をひとごとでなく実感できるようになった。

 もう一つ、ここ一年コロナ禍の中で、気候変動の危うさが体感されている。そして同時に斎藤幸平の知見が注目を集めている。地球の危機が可視化されつつある今、もう身の丈の改善では間に合わない、社会の脱炭素化を目的に、脱成長コミュニズムという未来を、つくり出すべきだという結論だ。一方、未来を信じないのが栗原康だ。心情的なアナキストで、身の丈感覚の人だ。東日本大震災という過去から時間が止まっている。しかしそこで見た「相互扶助」だけは手放さない。キリスト教的な一直線の時間意識と、東洋的循環の思想との対比だ。わたしは栗原の「ほどこしを感謝という見返りに変えるな」という一言に強く心をうたれたことがある。異才ブレイディみかこのアナキズムの核心も「どうなるか分からないけど、それでもやってみる」という決断にある。

 本屋で交わされるのは「ちいさな声」だ。未来を論じる場所でもない。出合いが、今日と明日を少し明るくするだけだ。どんな理想をかかげても、人間は必ず未来に過つものだ。今日をていねいに生きる「ちいさな声」を拾うのが本屋の「推し本」だ。

2021.04.17
 
 (参考)
丸山伊太朗『アイデアどんぶり料理』徳間書店 1992
玉村豊男『料理の四面体』中公文庫 2010
國分功一郎・熊谷晋一郎 『〈責任〉の生成』新曜社 2020
綾屋紗月・熊谷晋一郎『つながりの作法』NHK新書2010
斎藤幸平『人新世の「資本論」』集英社新書 2020
栗原康『はたらかないで、たらふく食べたい』ちくま文庫 2020





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.