Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


閉塞と覚醒

小冊子 『音信不通』 第59号 2021.06
     
            

   
 このところ、唯名論と、それに対立する概念に、興味を引かれている。言葉は必ずしも対応する実体を持っていない、そうだろうか、というようなことがらのはなしだ。「覚醒」というのは、概念(言葉)が、暮らしの中に侵入してくる事態を示す。停滞、足踏みが久しくつづく。日々が単調になったということだ。本を読む時間がおのずと増える。こんなとき酒屋であれば酒に耽溺するのかもしれない。本屋であれば書物に耽溺するのが自然なことかもしれない。ここでなぜ「覚醒」という言葉を用いるかというと、本屋の棚にある、『中世の覚醒』という書物が、以前から気になっていたからだ。この覚醒もどうやら書物への耽溺にはじまるものであったらしい。アリストテレス哲学が十二世紀に、アラビア経由でキリスト教世界に伝わってきたときに、書物に始まる衝撃が訪れる。それが「覚醒」の内実だ。

 本のある暮らし、というテーマで考えている人に出会った。定有堂教室「読む会」の仲間だ。普通に考えれば、本を読む楽しさに満たされた、日常ということだろう。適度な読書は健全なことだ。しかしその量が域を超えると、普遍論的に、書物が現実の体験となってくる。少しヘンだがこれも覚醒といえる。権利上存在しうるものが、顕在化することこそが、「覚醒」ではないだろうか。

 最近読んでいた本の中で、「遊牧民は決して旅立たない。旅は定住民のすることである」という言葉に、出合った。こんな精神をノマディズムというようだ。反語に富んだ言葉のもつ文脈的拘束力が、ここでは小気味よい。わたしは旅立つことは好きではない。日常の輪郭があいまいとなり、自己崩壊に引きずり込まれそうになるからだ。要するに旅に出たくないだけなのだが、「決して旅立たない」という、ノマディズムの大きな物語に自分を重ねると、何か心安らかになるものがある。

 旅立たないために書物を手放さないのだろうか。きっとそうだと思う。何かを見ないために何かをする。読書もそんな構造を持っている。ペスト・パンデミックの現実を見ないために、フィレンツェ郊外に引きこもって、退屈しのぎに物語を披露しあう、『デカメロン』という本に目を通した。持ち回りの話も、十日とつづき数多いのだが、なんとなく苦難を機転でのりこえた、というパターンが印象に残る。ここでは「語り」だが、本を読んだりしてやり過ごしても、いつかは外部に平和が訪れる。しかし本当だろうか。エドガー・アラン・ポーの作品に、『赤死病の仮面』がある。出血死する、赤死病と呼ばれた疫病が、まん延する中、城砦に閉じこもり、宴に浸る貴族たちの中に、ある日仮面の男がまぎれ込む。一瞬のうちに全員が感染し、死に絶える。長くつづく宴と、一瞬の終焉というのが、おそろしい。

 ところでノマディズムというのは、現実対応に身をまかせて行為するのでなく、観念性のひそみに身を委ねることでもある。移動を常とするわけだから、身を任せるほどのたしかな現実はそこにない。あらかじめ確固とした現実を思い描き、外界に投影していくしかない。荒れ地での覚醒の形態だろうか。ここ一年余の閉塞の中、現実が与えてくれる豊かさは遠のいていく。幸い書物は補うようなかたちで現実味を提供してくれる。書物の中には、概念や観念が、豊かに埋もれている。現実そのものではないが、現実を補完するものを、独特の仕方で与えてくれる。そこで、言葉は、唯名論的なあり方ではなく、普遍論的なありようとなる。書物のノマディズムに思いをはせる。しかしふとした隙に、現実が仮面をかぶって立ち現れるかもしれない。逃げ切れるだろうか。それが問題だ。 

 書物は、概念的な内容のものや感性的なものや、数多くいろんな種類がある。閉塞的だが、移り変わることをやめない季節がめぐり、日々読書という行為だけが時を刻む中で、ふと心引かれる和歌に想いを重ねてみた。こころの屈折が、概念的な読みへと道筋をはこんでしまう。 

 春ごとに花のさかりはありなめどあひ見むことはいのちなりけり 

 覚醒するものは、そのような「いのち」なのかもしれない。

2021.05.17
 
 (参考)
リチャード・E.ルーベンスタイン『中世の覚醒』ちくま学芸文庫 2018
船木亨『ドゥルーズ』清水書院 2010
ボッカッチョ 『デカメロン上中下』河出文庫 2017
エドガー・アラン・ポー「赤死病の仮面」『ポー傑作集』中公文庫 2019
小町谷照彦『古今和歌集』ちくま学芸文庫 2010





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.