Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


何度でもやり直す

小冊子 『音信不通』 第60号 2021.07
     
            

   
 六月下旬、久しぶりにJRに乗って、県中部へ出かけた。穴蔵から顔を覗かせたような気分の高まりで、書店組合の総会に出席した。クルマだと、玄関から七十分くらいの距離だが、各駅停車で九十分かけての移動を選んだ。スローな時間を過ごしたかったからだ。

 書店を含めいろんなことが、時間に追い越されたという気がする。いつも数歩先に意識を構え、現実の時間は数歩後ろに流れていた。その時間と意識が、同期してきたような感覚だ。停滞は性に合わないので、逆向きに歩くのはどうだろうと思いはじめている。時間を逆向きに追い越すというのはどうだろう。それが何度でもやり直すということだ。

 最近「定有堂の推し本」というカードを、いくつかの本に添えるようになった。いままでは、読者の前を歩くのはいけないことと、自分に言い聞かせてきた。でもこのところ読者の人と対話していると、読者は「思いがけないものだがじつは求めていたもの」との出合いを求めている、だから「推し」てもいいのだと気づきはじめた。でもやはり前を歩くのではなく、時間を逆に巻き戻すという方向で考える。

 例えばその一つに、山内志朗『目的なき人生を生きる』がある。目的がいらないなんて思いがけない主張だ。しかしじつは、目的をリセットするという内容で、自分が求めている世界だと気づく。スコラ哲学の本なのだ。「欲望は原初形態において対象を持たない」、という話の核が、気に入っている。対象をリセットする。つまりやり直しの話だ。欲望自体は、生きるエネルギーなので変化しないが、その対象は変化する。対象において欲望は実現するので、欲望が満たされないのであれば、対象をリセットすべきだ。何度でも欲望の現在を確認して、やり直す必要がある。いまは追い越そうと接近する時間を無視して、スローに呼吸し、後ろ向きに歩み、もう一度欲望の初発へとたどり直すのも、いいなと考える。

 直取り集団トランスビューと取引する本屋には、分厚いカラーの新刊案内が送られる。フロクに、石橋毅史さんのレポート「本屋な日々」が添えられ、愛読している。コロナ禍と時を同じくして一年余の休載がつづいた。それはわたしにとっては事件だった。一番聞きたいときに、石橋さんの声が聞けない。ここにも時間に追い越された風景を感じた。さいわい五月から復活した。復活やり直しの嚆矢は「あなたへ伝えたい本」という切り口だった。いままでのように「伝えたい本屋」ではなく「伝えたい本」。対象が、欲望の源流にリセットされた、と解釈した。一年余の空白が「欲望」の原初形態を見いだしたようだ。橘川幸夫『21世紀企画書 日本的インターネットの可能性』が紹介されていた。2000年刊行の本だ。急ぎ古書で取り寄せる。二日で読み終えた。新世界が登場しても、人は自分の文脈を手放さない、と理解した。石橋さんは、「あの頃の自分が再び頭をもたげる」と締めくくっている。思えばその年に、定有堂は手づくりでHPを立ち上げた。日々興奮のるつぼだった。

 著者の橘川さんの結論は、「インターネットの最終形態は個人の電話機がサーバーになる」、ということのようだ。この身の丈のサーバー(砦)と向う岸のネット世界の間にあって、中抜きが加速するほど、間を取りもつ存在が必要となる。それがメディウムで、人もメディウムの一つとなる可能性をもつ。わたしは「一人メディア」の時代がやってくると受け止める。中間にあるメディウムが、自分の欲望の対象だと、初期設定を明確にする。

 本屋は「商い」という表象において、メディウム(メディア)の一つなのだ。そこには「商いの筋」があり、「人を集めるということはどういうことなのか」「人の生活に入っていくとはどういうことなのか」と、この企画書は強く問いかける。大きなメディアが力を失いつつある今日、小さなメディアからのやり直しが始まる。本屋は小さな一つのメディアだ。著者のもう一つの結論は、人と人をつなげる最大のメディアは、「意識の根底にある悲しみ」に触れるものだと指摘する。人のこころに寄り添うのが、商いの筋という意味だろうか。

 世が移ろいそして果てに残るのは欲望の原初形態だ。ここから何度でもやり直せる。やり直すうちに、目的は他でもない、自分の根底に向かって歩んでいただけだと気がつく。

 

2021.06.24
 
 (参考)
石橋毅史「本屋な日々」トランスビュー新刊案内折り込み連載
石橋毅史『本屋な日々 青春篇』トランスビュー 2018
山内志朗『目的なき人生を生きる』 角川新書 2018
橘川幸夫『21世紀企画書 日本型インターネットの可能性』 
晶文社 2000
 





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.