Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


このもの性

小冊子 『音信不通』 第62号 2021.09
     
            

   
 暑い日がつづき、しばらく姿を見なかったTさんが、散歩の途中だと定有堂に立ち寄り、近況を交換し合った。Tさんは「最近死ぬことばかり考えている」と口にした。一瞬ドキッとしたが、『生物はなぜ死ぬのか』という本を読んだ、という話題だった。こういうテーマは好きなので、話が弾んだ。

 簡単にいうと、進化の時間軸で考える、ということだ。生命は、限られた地球上の物質を再利用しながら、持続している。そのため、消え去るものもあるし、いつまでも残りつづけるものもある。この摂理を解き明かす本だ。死によって意識は失われるが、その意識をかたちづくり、形態的に支えていた物質は、細いけれどもつながっていく。しかしなんだかんだいっても地球はいつかは解体していく。消えていくものは、地球という形態であり、その素になる何かは、宇宙のチリとなって銀河の中に残りつづける。いずれその銀河も消え失せる。消滅ごとにカテゴリーが上昇し、やがて全宇宙規模のできごととなる。そこからどうなるのだろう。

 物質と反物質というものがあるらしい。すべてが対になれば、宇宙全体が消滅する。まったくのゼロになるのか、隣の次元(マルチバース)に染み込んで、引っ越ししてしまうのか、それはわからない。でもわたしたちの宇宙(ユニバース)は、折りたたまれて消滅する。結局ここには、どう考えてもわからないものが、横たわる。この「わからないもの」とは何だろう。「生命システム」について考えはじめると、いつもこのように堂々巡りをしてしまう。

 人は自分の心の中に定形できない現象をかかえると、とりあえず何らかの「秩序」を描き出そうとする。推論の一種だが、そのこころの動きを「アブダクション」という。仮説的推論のことだ。人に尋ねたり、本を読んだりして、この推論を更新していく。しかしいつまでもここには正解がない。でも生活者としてのわたしは、「なるほど納得」と腑に落ちる状態に自分を保持できれば、それはそれで笑って死ねる。

 アブダクションの一つだが、タマゴが先かニワトリが先かという設問がある。これは後先の問題ではなく、次元の違いということらしい。タマゴは系統発生の視点、ニワトリは個体発生の視点。タマゴの方が次元は高い。ちなみに「意識」も、個体と次元を異にする、何ものかだ。生命システムには次元の階層がある。個体の中で、階層を上げて、「心」が生まれる。心(意識)も、タマゴから見れば派生物だ。このように、階層を重ねて形成される意識の世界を、「環境世界」というらしい。木下清一郎『心の起源』から学んだ知見だ。

生物はなぜ死ぬのかという問題だが、築かれた環境世界は、足元(物質)から更新されていく宿命にはない。ニワトリはタマゴへとリセットされていく、という仕組みに、この世界がもともとそうなっている、というだけで、それだけのことだ。ただ個体存在としての自分自身は、少々残念な名残惜しい気持ちも、そこにある。

 この残念な思いをどうすればいいのだろう。そんなことを考えていたら、「このもの性」という言葉に出合った。『湯殿山の哲学』で知った山内志朗の、キーワードだった。もう一つの彼のキーワードは、「ハビトゥス」だ。先祖が山伏というスコラ哲学者で、二つの次元に半身をおいているのがおもしろい。

 「このもの性」って、「環世界」と言ってしまっては、あまりにアブダクション的理解だろうか。タマゴとニワトリでいうと、ニワトリだ。本当のところ、この「このもの性」という言葉は、わたしには理解できない。でもなんとなく気になって、関連本を十冊程度読んでしまった。結果、わからなくてもいいような気がしてきた。わたし的に、山内志朗のエッセンスと思ったのは、『新版 天使の記号学』だった。そこに「〈このもの性〉という深淵」という一節があり、なるほど「深淵」というのが述語だったのかと思い至った。わからないけど手の内でこの言葉を磨きつづければ、その先に笑って死ねる青空が開けるような気もした。


2021.08.15
 (参考)
小林武彦 『生物はなぜ死ぬのか』 講談社現代新書 2021
木下清一郎 『心の起源』 中公新書 2002
山内志朗 『湯殿山の哲学』 ぷねうま舎 2017
山内志朗 『天使の記号学 新版』 2019





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.