Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


思いの手放し

小冊子 『音信不通』 第63号 2021.10
     
            

   
 「音信不通」六十号に、「翻訳まで」というタイトルで、宮川敬之さんに寄稿していただいた。「Realizing Genjokoan」という書物の翻訳余話だ。十月一日付けで春秋社から刊行される。九月十二日に、「念校8/27」と記された校正刷りと原書を、見せていただいた。カバーだけすでに出来上がっていた。書名は『「現成公按」を現成する』だ。

 原著者は奥村正博師で二十代からアメリカで道元禅の指導に携わっている。行としては座禅修行だが、予備知識のない欧米人や様々の民族の人びとを、相手にしなければならない。そのため宗祖道元禅師の「現成公按」をテキストとして用意されたわけだ。もちろん英文でだ。道元の主著は『正法眼蔵』だが、「現成公按」はその第一巻目として一般人に向けて書かれたと耳にしたことがある。わたしはじつはこの世界のことは何もしらない。本屋なので眼にし耳にするというだけのことだ。宮川さんとの触れ合いも定有堂によくお見えになる禅僧の方として畏敬の念を抱いているだけだ。いろんなことを質問して選書のじゃまだとうるさがられているかも知れない。「何を学べばいいですか?」と問うわたしに、いつも「コナトゥス」とくり返し応じられる。この一語を求めていろんな本をあさっている。

 奥村師はこの本のなかで、お伝えしたいことは「花が咲いている実際の瞬間においては、花はただ花として咲いている」と語られる。これが結論のようだ。そしてこの結論を共有するためには、「思いの手放し」が必要だと付け加える。知ることと体得することは違う。だから、くり返したくさんの比喩やエピソードを交えて、懇切丁寧に説き続ける。わたしには仏教知識がないので、道元禅師・奥村師・宮川さんの言葉が一体となって説話のように聞こえてくる。文体の語り口がとても読者に寄り添っていて、心地よく優しく響いてくる。それは表層としては宮川さんの文章の力だが、その深層も重なり合って分別することができない。書物の肉声というのだろうか。魅力的な書物だ。

 わたしは生活者なので、常々普遍的な真実よりも、自分一個の「このもの性」を重視する。「笑って死ねればそれでいい」という自分中心主義だ。真実よりも実感を優先する。真実は普遍の側にあり、実感は「このもの性」としてあらわれる。 

 この校正刷りを読んでいたら、ほんとうにあるのは「今、ここ」だけと説かれている。過去も未来も他人ごとで、私ごとは「刹那」のみと理解する。耳慣れないが「生命実物」として思い至れと教えられていると知った。 

 「思いを手放す」、何を手放すのだろう。別の本を読んでいたら「アディクション」と説明する人もいた。きちんと理解できないが、わたしはオブセッションという言葉から逃れられない。固定観念と言い換える人もいる。 

 宮川さんが永平寺で修行されていた頃、久しぶりの帰省の折、隣にあった喫茶店でお話する機会があった。修行のあれこれをうかがった。「応量器」というのだろうか、食事の作法に関して話が及んだ。お椀の取り方とかだ。所作を実演してくださった。「なぜそうするのですか?」と問うと、「美しいでしょう」と応えられた。なぜだったかは判然としないが、その瞬間手を合わせる自分がいた。宮川さんは「やめてくださいよ」と笑っていた。この校正刷りに読みふけっている刹那、その光景が突然甦ってきた。地続きの何かを感じた。 

 十月には、この翻訳書が定有堂そして全国の書店に並ぶ。コロナ後のそれからを生きる支えが、きっとここにあると信じている。 


2021.09.14
 (参考)
奥村正博 (著)宮川敬之(翻訳)『「現成公按」を現成する』 ‎ 春秋社 2021
安谷白雲『正法眼蔵参究現成公案 新装版』春秋社1999
『Realizing Genjokoan: The Key to Dogen's Shobogenzo by Shohaku Okumura(2010-07-06)』 ‎ Wisdom Publications  2010





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.