Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


これまでの本屋、これからの本屋

小冊子 『音信不通』 第64号 2021.11
     
            

   
 十月十九日に雑誌『てんとう虫11号』が届いた。特集が「町本屋へ出かけよう」だった。町本屋、聞き慣れないことばだ。巻頭の第一特集は「町の本屋さんのいま」というテーマで永江朗さんが執筆している。書店特集は関心が薄くほとんど目を通さないのだが、永江さんの観察眼には学ぶものがあり、ていねいに読んだ。『菊池くんの本屋』以来、核心に行き届いて語るひとで、注目している。 

 掲載の順序でいうと、「Title」「ブックスキューブリック」「定有堂書店」「往来堂書店」「Readin' Writin' BOOKSTORE」「誠光社」だった。ここ二十年で本屋は半分に減って残り一万店くらいらしい。そんなあげくの「町の本屋」を一望している。

 定有堂のファサードフォトには撮影者としてわたしの名前が記されている。依頼されて撮ったのだが、「町の中にあるという風景が欲しい」という編集者の注文だった。少し考えた。「街の本屋」と言いつづけてきたが、最近は「街角の本屋」もいいなと、少し気が変わりはじめていた。考えて撮った写真は、はじめてのアングルだった。定有堂はいつも駅から歩いて八分、商店街の中ほどという案内でなされてきた。この度の写真は、狭く車一台の広さしかない横の通り、「初音通り」の出口にある本屋という風景を強調した。狭い路地の角にある本屋なのだ。特集テーマに沿ったとてもいい写真だということで、グラビアに使いたいという申し出もあったが、撮り直してもわたしのカメラでは残念ながら拡大印刷するのには解像度が低かった。でもこのできごとでわたしの意識はちょっとだけ変わった。 

 永江さんの意図は、生き残った本屋、そして置かれた場所での必然的な個性の実現という視点だった。永江さんは本屋としてのショップを語り続けてきたひとだ。でもショップとしての本屋は壊滅寸前だ。「これまでの本屋」の記憶をコンパクトにまとめた永江さんの結論が、ここにあると感じた。

 「これからの本屋」というとき、わたしは京都の「開風社 待賢ブックセンター」の鳥居貴彦さんのことを、真っ先に思い浮かべる。しかし、ここには登場していなかった。鳥居さんの本屋のことを語るのは難しい。まだきちんと語れる人を知らない。 

 先日、六十代半ばを過ぎて本屋を始めるという人と語り合った。六十過ぎて鳥取に帰省された人だ。二年ほど前から一箱古本市に出店され、際だった良書を出品されていて記憶に残った。開業の計画を聞かせてもらった。きっと成功されると感じた。研究され尽くされていた。年明け早々に開業される段取りもできあがっていた。でも考えている方向が少し気になった。研究されていたのは「これまでの本屋」だったからだ。わたしは「これからの本屋」は鳥居さんの本屋だと力説した。しばらくして、開業の時期を延ばすと便りがあった。でもやはり「これまでの本屋」を追求されるだろうと寂しく思った。 

 鳥居さんに、本屋を始めるときどう考えるべきか質問した。「開業のとき、本は十冊くらい並んでても、それでいいんじゃない」というのが返事だった。これこそがわたしの鳥居さんだとわくわくした。むかし本屋全体の行き詰まりをいち早く読み取った柴田信(岩波ブックセンター)さんが、これからの本屋として、「普通の本屋」構想を語った。この真意は誰にも届かなかった。本屋が楽しいということと、本屋で生計をたてるということがどうしても両立しなくなるだろうという危機意識だった。具体的な解決策は、年金をもらえる人たちが集まって、本屋を営むことだった。鳥居さんは若いので年金は遠い先のことで考えてもいないだろうが、まさに「これからの本屋」のセンターを歩んでいる人に違いない。

 十年限定で余生の本屋を営む。とりあえず本は十冊も並んでいればいい。本は売れなくても、人は途絶えることなく訪れる。本屋的人間という言葉が好きだ。「いのち」を使い切る、その手立てとして「本」しか思いつかない人間のことだ。生活は簡単なほうがいい。わたしにはできなかったが、鳥居さんにはそれができている。そんな「これからの本屋」を語ることのできる人の登場を待ち望んでいる。


2021.10.19
 (参考)
『てんとう虫11月号』 クレディセゾン 2021
永江朗 『菊地君の本屋』 アルメディア 1994





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.