|
|
|
|
年明けに刊行される『千年の読書』のゲラ刷りが、誠文堂新光社から届いて読んだ。著者の三砂さんは気になる人だ。読書家で本についての知識が深く、大きな書店で目利きとして活躍している。気になりつづけていたのは前に「私は本に人生を何度もたすけられてきた」という発言を目にしていたからだ。その一言を中心に、この本について考えてみた。 |
|
この一言は、時間をかけてなんどもなんども聞いてみたい事柄だ。幸いこの本はこの言葉から始まっていた。しかしここから始まった以上、語り尽くすには「千年」の時を要するのかもしれない。また、どういういきさつだったか覚えていないが、いろいろ質問を重ねたとき、答えに代えて、「耽読者の家」を読んでみたらいいですよ、と教わったことがある。筒井康隆の『壊れかた指南』の中の短編だった。これは読書の概念をひっくり返す衝撃の物語だった。家中が蔵書に埋もれ、数人の住人が読書しつづけるだけの話だった。それだけの設定なのに、この読書は千年つづくと思われた。これも、本に人生をたすけられる、という事態だろうか。三砂さんの『千年の読書』もそういう世界だった。 |
|
読書は果てしのない迷宮なのだろうか。読書は心の旅路だ。だから何処へも出かける必要はない。「何でも知りたい。知ってどうするという細かい疑問はかえりみず、ただ知りたい。私たちの知りたいことに終わりはありません」と、三砂さんは、その「本」と「人生」の迷宮を語る。作家保坂和志の言葉をかりて三砂さんは、読書とは読んでいる精神の駆動そのものだともいう。わたしが最初に興味をもち知りたかったのは、三砂さんが「本」にたすけられた「事実」の数々だった。そんな経験をした人のエピソードは想像しただけで面白そうだ。この本の中で具体的なエピソードは一つだけだった。しかしわたしは間違っていた。三砂さんがいいたかったのは、じつは本が精神を駆動するその限りにおいて生きられる、という秘密だったのかもしれない。 |
|
本を読むことと山に登るのは似ているだろうか。高揚感という点では似ているのかもしれない。しかし征服する山頂というものは読書にはない。でも登山家も「登っているとき何を考えているの?
なぜ登るの? 」と聞かれても答えようがない。登っている瞬間にこそ行動と思考が一体化していて、この生きられる瞬間を語ることは容易ではないし、必要があるとも思えない。そう考えていたら、そういう「一体化」について『フロー 喜びの現象学』で解き明かされているのを知った。 |
|
「フロー」というのは「一つの活動に深く没入しているので他の何ものも問題にならなくなる状態」で最適経験(自分の最高の状態)ともいうらしい。流れにのっている感覚だ。『千年の読書』にはそんな流れがほとばしっている。フローは、三砂さんが見出した、二百数冊の書物の奔流にある。読書の体験とは、そこにある情報との出会いではなく、山を登っているときのその瞬間の体験のように、読んでいるそのときの精神の駆動(高揚感)そのものなのだ。三砂さんはその「駆動」を自在にあやつる。 |
|
ところで『フロー』の著者は、「快楽は生活の質を構成する重要な要素であるが、それ自体は幸福をもたらさない」という。「フロー」の状態は快楽の追求ではなく「楽しいこと」の追求だと注意を喚起する。「楽しさ」の中には心理的エネルギーの躍動があり、自分を変え、自己を成長させる力がみなぎっている。「快楽」は人を停滞させるが「楽しいこと」は人を成長させる。そこのところを三砂さんは「読んだとき世界の見方がかわりました」とくり返す。読書は一時的な快楽とは異なり、読後に人を変成させる力としてある。その変成と幸福はひとつことだ。 |
|
目的は外部にいらない。「自己目的的な自己」でいい。例えば歩行(ウォーキング)は目的地を設定するが、舞踏(ダンス)はどこへ行くわけでもない。踊りつづけるその中に喜びと幸福があるだけだ。本をたくさん読んで何処にいく?
そして何をする? 本にたすけられなければならなかった人間は、どこかで自分自身の初期設定そのものを、フローの世界へと変更(転回)させた人間だ。その転回を、三砂さんは、「たすけられた」といったのかもしれない。 |
|
|
|
|
|
2021.11.06 |
|
(参考) |
三砂慶明『千年の読書』誠文堂新光社2022 |
筒井康隆『壊れかた指南』 文春文庫 2012 |
ミハイ・チクセントミハイ『フロー体験 喜びの現象学』 世界思想社 1996 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|