Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


二つの書評

小冊子 『音信不通』 第66号 2022.01
     
            

   
 新聞紙上で、最近紹介する機会のあった、二つの本の「書評」再録です。いずれも定有堂の棚づくりの核心となるものなのでお伝えしたかった書籍です。

 『つながりの作法』綾屋紗月・熊谷晋一郎 NHK出版

 身体内外の情報を、細かく大量に拾いすぎて、外の世界と「つながり」にくくなった、という気がする人に読まれている。 

 共著で、一人は脳性まひ、一人はアスペルガー症候群。そして二人とも、自分という環世界を説明する力のある人たちだ。外界の情報を、一人は過剰に受け入れすぎ、一人はそれを受容するのに、とても時間がかかる。つながり過ぎる人とつながりにくい二人の「つながり」騒動の話だ。 

 二人は、何かしら自分たちは、普通の人たちとは違うと感じ、でもその「普通」って何だろうと考えはじめる。この手続のもと、いつの間にか、みんなの「つながり」の研究となる。コミュニケーションというのは双方あってはじめて成立することがらなのに、実際はその限界を一方側のせいにしてしまう。ここがおかしいという結論に到達する。 

 人間は差異(一回一回のはじめてのような体験)と反復(くり返され人とも共有される体験)の中で生きる。多数の人は反復、つまりくり返しを習慣化し「すいすいモード」で生きている。二人の著者は差異の世界の緊張の中で、「あたふた」「ぐるぐる」モードに包まれ混乱して生きている。

 当事者を主語とすることは、当たり前という思い込みの同調性から離れて、一人一人異なった、存在の一義性の方に身を寄せて主語とすることだ。述語は主語を理解するためにあるのだから、理解されるべきものは、ここでは一人一人の特殊性ということになる。考え抜くことによって道を切り開く、その手助けとして「本」がある。

 「誰ともつながっていない!」という苦しみから出発して、「普通」の仕組みをも解き明かしていく、この本の力は大きい。          日本海新聞十月五日(火)

『「現成公按」を現成する』奥村正博 原著
・宮川敬之 訳 春秋社

 「現成公按」というのは道元の主著『正法眼蔵』の冒頭の巻で、世俗の弟子のために記したともいわれる。つまり学びの基本が語られる。宮川敬之氏によって翻訳され日本に伝来するこのテキストの意義は、氏によれば「世界基準」を実現したという一点にある。

 入門に極意が秘められるとは、何かを極めようと志した人には周知の事実だ。「現成公按」は岩波文庫版でいえば八頁ほどしかない。この宮川訳の書物では三三二頁を費やして語られる。それは見えているものと見えていないものとを、縦横に織り上げるのに不可欠の文量だった。 

 どんな人に必要な書物なのだろう。修行を抜きがたく求める人の世界観がここにある。なぜ修行が必要か。見えるものの背後に見えないものの影を執拗に感じるからだ。そして「信」ではなく「論理」で解明したいというところに「世界基準」の知見がはじまる。本来宗教は「信」で事足りる。風土と伝統の包み込みがそこにあるからだ。しかしその風土が贈与する「信」に懐疑し海を渡って日本へ流れてくる異国人がいる。そして、彼らのつながりでアメリカに禅センターができる。

 宮川氏はこの本の解説で「信」という言葉を用いない。このテキストでは「学問的強度」がその代替をする。これは沢木興道―内山興道―奥村正博に一貫する姿勢だ。宮川氏は「座禅を根底にしながら学問的態度をもって一般にわかりやすく伝える実践を行ってきた家風」という。このテキストはアメリカで英語を母語とする人たちと翻訳チームを結成し一語一語を吟味したものだ。多様な風土・伝統の中で生育したひとに届く、つまり世界基準の強度を完成した本なのだ。 

 その成果を宮川氏は逆輸入した。原著者奥村さんは、お伝えしたかったことは、沢木―内山に脈々と流れる「思いの手放し」と「生命実物」という発見だ。わたしたちは「見えるもの」に惑わされ「見えない」が本来重要な「生命実物」を忘却している。そのことによって苦しみの中にあるのならば、その誤った「思い」を手放せばいい。まず最初はその認識を確かなものとし読解や理解が必要となる。そしてここには幸い「座禅」がそのメソッドとしてある。

「見えるもの」と「見えないもの」が認識の視野に浮かぶ。大事なのはどちらだろう。じつは重要なのは「と」なのだ。このように「現成」のありようが展開するとき、この知見は「事実に密着するという衝動」「実在としての潜在性」を追求する哲学の現在と重なりあい、認識の世界基準との同時性を共有することとなる。
 
 山陰中央新報十月三十日(土)に掲載されたものの初稿。広く多くの人にわかりやすいように二回改稿したのですが、あえて、狭い範囲の人たちに向けた下書き初稿をここではとりあげています。
 
2021.12.21





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.