|
|
|
|
石橋毅史さんの『「本屋」は死なない』を、久しぶりに手にした。二〇一一年刊行の本だから、一〇年の年月が過ぎている。きっかけは二つあった。ひとつは、石橋さんから送られてきた、「本屋な日々」の最新号が、『権力を取らずに世界を変える』という本の思い出だったからだ。この本は、『「本屋」は死なない』執筆のモチーフだったと、後書きに記してある。もうひとつは、先日会った出版社の二十五歳の青年が、この石橋さんの本を知らなかったからだ。歳月を実感した。 |
|
ウナギ丼を、お取り寄せで食したばかりだったので、石橋さんに、「権力を取らずにウナギを食べる」、というのはどうでしょう? とメールした。気持ちとしては、金銭にゆとりがなくても、エイヤとウナギを食べた快挙を、言祝ぎたかった。二十歳の頃だろうか、「もっと強く願っていいのだ / わたしたちは 明石の鯛を食べたいと」、という茨木のり子の詩を耳にした。読まれた昭和三〇年ころのこの詩のメッセージは、「もっと貪婪に」という歯ぎしりだった。わたしの二十歳は、革命を起こしても、願いは鯛を食べることくらい、という願いの小ささの、おかしさだった。すでに敗北していたのだ。 |
|
『「本屋」は死なない』を最初に読んだときには気がつかなかった。石橋さんにとって、「本屋」とは、権力を取らずに世界を変える生き方だった、ということに。序章・一章・終章と、五坪のちいさな本屋についてこだわっている。身の丈から世界を撃つという構成だったのだろうか。「情熱を捨てられず始める小さな本屋。それが全国に千店できたら、世の中は変わる。」という言葉を拾っている。五坪の本屋の店主の気持ちは、大きな書店で働いていた人だが、そこでは疎外されつづけた。だから小さな本屋千店で、「気持ちを分かち合いたい」という望みだった。しかし石橋さんの読みは、「権力を取らずに世界を変える」、その営みの発見だった。著者ホロウェイは、「国家を通じて世界を変える。これが一世紀以上にわたって革命思想を支配してきたパラダイムです」と述べる。石橋さんの気づきは、権力を取るというのは、国家を支配下におくということだが、そんな巨大な合意のもとではなく、千人単位の小さな合意で、ユートピアは築けるという意識の転換だ。 |
|
「国家の支配をめぐる闘いに代わるものとは、何なのでしょうか」とホロウェイは問いかける。「自分がなんであるかについて外から限界を押しつけられるのを拒むこと」と答える。石橋さんは、この抽象的な問いかけを、日本の五坪の本屋のはじまりに見出したのかも知れない。 |
|
二十五歳の青年の出版社は、今年は「共有地」というキーワードを合い言葉にするそうだ。石橋さんは同じことを十年前から夢見ている。 |
|
支配をめぐる闘いに代わるものとは、何なのだろう。「共有地」というのは、コモンというと少し雑多な主張になるので、あえて抽象的に抑さえたものだろう。石橋さんは「共有地」という、あるようなないような言葉は使わない。「本屋な日々」と言う。具体的な本屋的人間の生きる日常があるだけだ。連載は九〇回に近づこうとしている。 |
|
本屋が仮に身の丈の営みならば、そこには「本」と関わる身の丈の民俗が読み取れる。個別性の強い世界だ。石橋さんの記録は、既存のシステムの中に居場所を見つけられなかった人間の、七転び八起きの話なのだと思う。本屋に向けて「もっと強く願っていいのだ」という励ましなのだ。 |
|
本屋の「屋」は営む人の属性のことだ。「本屋」は、「本」を手立てとした、「やり直しの形式」なのかもしれない。そこには「ピュア」な何事かがつながりつづけている。
|
|
|
|
2022.02.23 |
(参考) |
石橋毅史 『「本屋」は死なない』 新潮社 2011 |
石橋毅史 「本屋な日々 第88回 本2009-」 共同DM「今月でた本・来月でる本」発行、トランスビュー編集 2022 |
ジョン・ホロウェイ 『権力を取らずに世界を変える 増補修訂版』 大窪一志・四茂野修・訳 同時代社 2021 |
茨木のり子 「もっと強く」 詩集『対話』 童話屋 2001 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|