Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


記憶を折り畳む

小冊子 『音信不通』 第69号 2022.04
     
            

   
 今日は県民文化会館の駐車場が満員だった。大学の卒業式があったらしい。大学は二つある、どちらだったのだろう? 夕方、「読む会」のメンバーのH・Mさんが「今日卒業式でした。でも、院に二年残るのでまたよろしくお願いします」と挨拶に見えた。鳥取大学の卒業式だった。流体力学の研究をするそうだ。

 「読む会」にはもう一人鳥大生がいる。「音信不通」の寄稿者のR・Mさんだ。卒論で「読む会」と本屋のことを書いている。『本がある、人がいる ―定有堂教室「読む会」をとおしてみえた世界―』というタイトルだ。卒業後は映像メディアに就職がきまっていて、なるほどと思わせるドキュメンタリータッチの論文で、感性豊かに描かれていた。大学でも評価が高かったらしい。

 公立鳥取環境大学に入学する早々「音信不通」に寄稿していた、北海道出身のN・Uさんも四年が過ぎた。後半年ほどは残るらしい。卒論は『鳥取県東部の小流域におけるニホンジカ(Cervus Nippon centralis Temminck)の分布が土壌に与える影響』という論文だった。専門的で研究成果の判断はできないが、論文構成のしっかりした理系の研究と感心した。 

 三月上旬には九州の大学生(二回性)が訪ねてきた。京都の待賢ブックセンターの鳥居さんの紹介だった。コロナ禍でリアル授業が失われ、自力で大学生活を工夫しているそうだ。幸い空き家を貸してくれる人がいて、集会所を兼ねて本屋を営んでいる。本の仕入れは鳥居さんが力添えしている。店内写真を見せてくれたが居心地良さそうな空間だった。

 興味を持ったのでいまどんな本を読んでますか? と尋ねた。旅の途中訪れた本屋で、こんな本を購入しました、と鞄から取り出して見せてくれた。『かかわり方のまなび方』『暇と退屈の倫理学』『ルポ路上生活』『まちがったっていいじゃないか』『続・ゆっくり、いそげ』の五冊だった。最後の本は知らなかった。影山知明著クルミド出版だった。仕事と生き方、それもオルタナティヴというつながりだろうか。『暇と退屈の倫理学』はちょっと読み方が分からないとのことだったので、付録の章の「傷と運命―『暇と退屈の倫理学』増補新版によせて」を最初に読むといいですよと告げた。「サリエンシー」という概念の創出がユニークだからだ。自分で概念を創出し、その概念を説明するという手法が面白い。

 このT・Nさんは鳥居さんが作ってあげた「本屋のご朱印帳」にサインを求めて旅している。そしてサインをもらったら必ず本を一冊購入するルールらしい。さて定有堂の一冊は? 今だと『つながりの作法』だと思ったが、少し迷い、内沼晋太郎さんの『本の逆襲』をすすめた。「当事者研究」は自分の関心事だが、踏み込み過ぎてはいけないので本屋つながりにしておいた。旅の「最後にいいことがあるそうです」というので、ここを終点にしてはいけないと、あわてて「ご朱印帳」の行く先を増やし、「汽水空港」と書き加えた。その日のうちに行ったのだが、お休みだったそうだ。

 少し前には、ボクサーになりたいけど、仕事と生き方をどう考えたらいいのだろう? と問いかけた若者がいた。鳥取大学生だった。いずれ転身の時期が必ず来るから、「やり直せる」ということをテーマにしたらいいのではと答えた。そのためには、人のつながりを豊かにしておくのが大事だろう。

 今はコロナ禍で学園生活が閉ざされている。でも考えてみれば、わたしたちも大学紛争で学園は閉ざされていた。それは一つの所与だった。ミニコミを作る。人の集まりを作る。すべてはそこから始まった。それから長い時間が過ぎ、たくさんの人と出会いすれ違った。ほとんど一期一会だが、記憶に刻まれる事柄も多く、その記憶が折り畳まれて今を生きる。仕事と生き方について何一つ正解はいまだに分からない。分からないどころか、今後ますます仕事観・生き方観は変貌する。記憶を折り畳み続ける果てにきっと何かしら良いことがあるのかもしれない。


2022.03.25
(参考)
西村佳哲 『かかわり方のまなび方』 ちくま文庫 2014
國友公司 『ルポ路上生活』 KADOKAWA 2021
森毅 『まちがったっていいじゃないか』 ちくま文庫 1988
影山知明 『続・ゆっくり、いそげ』 クルミド出版 2018
國分功一郎 『暇と退屈の倫理学』 新潮文庫 2022
綾屋紗月  熊谷晋一郎 『つながりの作法』 NHK新書 2010
内沼晋太郎 『本の逆襲』 朝日出版社 2013





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.