Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


ブックカフェとカフェブック

小冊子 『音信不通』 第70号 2022.05
     
            

   
 最近カフェにある本と本屋にある本の違いについて考えている。きっかけは定有堂の三階にあるカフェが、四月から「ブックカフェ」に衣替えしたからだ。

 店内には久しく前から「カフェブック」と銘打った一角がある。カフェで読書したりモノを書いたりしているとき、きっとなにかしら心に高揚感が訪れる。その高揚感につり合える本をイメージしたものだ。二、三人でカフェに行き、その高揚感を共有するための本と付け加えてもいい。二、三人で行く場合、黙って各自読みふけるということはないだろう。本を手にして会話するというのは、自分の好みや個性をくっきり示すいい機会だと思う。わたしはカフェに置いてある本は読まれなくてもいい本だし、三十秒位で内容の全体像がイメージできればとてもいいと考える。つまりそれだけ個性の強い本でなければ、カフェというステージを支えきれないはずだ。それがわたしの構想する「カフェブック」だ。

 でもブックカフェの側は、じっくり読んで欲しいと考えている。そして手にする人の顔も見えているらしい。しっかり人を見据えている。わたしは、カフェでは、特定されないどこかにいるようでどこにもいない、読者を想定する。カフェブックは、人そのものでなく、人と人との間にある幻想領域の形相化だと夢見る。そう思った瞬間、他の人はこの違いについてどう考えているのだろうと知りたくなった。

 「音信不通」寄稿者の愛書家のMさんは、「そもそも飲食店に本があるのがおかしい」と即答。日頃本を慈しんでおられるのでもっともだと納得。一番期待して質問したIさんは、「あらためてそう問われて、戸惑いました」、少し時間を下さいね、というお返事だった。「音信不通」に毎月目を通してくれているT・Iさんは愛知県の大きな書店に勤めている。カフェで読書会も継続している。「カフェ、書店、本屋にある本って個性的にどう異なるのでしょう?」と質問した。

 「本屋にある本」→ 店主 地域 趣味趣向 お店(店主)の哲学っぽいもの 個人的 一冊づつ 小さな世界 身近 ロングセラー ニッチ

 「書店にある本」→ 話題 流行 新刊 賞味期限が早い 物量 オールラウンド 万人向け 定番 わかりやすさ

 「カフェにある本」→ ライフスタイル 暮らし 衣食住 ファッション 日常 旅 視覚的 人とモノコト

 と整理してくれた。テレビで説明図や項目リストを書き出したものをフリップボードというが、この整頓された一覧をボードにすれば、数時間ディスカッションできると心騒いだ。

 結局ここには、本への焦点距離の深浅がある。小さな本屋は個性派とよくいわれるが、個性には賞味期限が必ずくる。だからいつもこの焦点を時代に合わせ、往来に合わせ更新調整していく必要がある。

 ここ数年定有堂は「本のビオトープ」と名のりを上げている。これも本との焦点の合わせ方の一つだ。バイオ(いのち)とトポス(場所)の意味だ。そしてその表象の仕方において本が人と人とをつなげていく。数日前「読む会」の初期に話題になっていた木村敏の『心の病理を考える』が、自宅の積み重なった本の中から出てきた。まったく内容を含め忘れていた。読み返したら「ビオス」と「ゾーエー」という一節があり驚いた。ビオスはバイオの語源。ある特定の個人の有限の生命。ゾーエーは個体の分離を超えて連続する生命。ゾーエー的生命はビオス的限定によってはじめて個別化される。つまりトポスはその限定性によって生きる拠点となる。そしてその拠点の素材が「本」であるとすれば「本のビオトープ」が現象する。結局「本の品揃え」の根底には「潜在性」(リアリティ)と「現働的」(アクチュアリティ)の焦点への適応調整というものがあったのかもしれない。賞味期限を免れるためには、このような「生成変化」の意識が必要だったと思える。

 ブックカフェもカフェブックもこのような「現働性」(アクチュアリティ)の範疇にあるものだろう。本の「潜在性」(リアリティ)は闇の底へと限りなく深まる。それはまた別の物語として語られなければならない。

2022.04.16





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.