Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


固定観念

小冊子 『音信不通』 第71号 2022.06
     
            

   
 新潮文庫の新刊に、『気狂いピエロ』が入っていて驚いた。ゴダールの有名な映画だが、原作があったとは知らなかった。驚きは三つだった。世間を騒がした作品だったのに、原作の日本語訳は、この度が初めてだったということ。もう一つは原題が『OBSESSION』だったと知ったこと。

 オブセッションとは観念に取り憑かれることで、妄想、強迫観念の意味だ。わたしはこの言葉の使い勝手がよく、思考のアイコンのように多用している。私的衝動の初発性ともいえる。ただ訳語としては「固定観念」を選びとる。現実に根拠はなく観念レベルの衝動なのだ。ヴァレリーの『テスト氏』を読んだ頃に知った言葉だ。後に『固定観念』(Lidée fixe)という著書があることも知った。

 三つ目は、このオブセッションの志向対象が、「ファム・ファタル」という破滅をまねく女だ、と解説してあったことだ。この指摘にあうまで気がつかなかった。調べたらヴァレリーの『固定観念』も肖像彫刻家の若い女性へのかなわぬ恋が動機だった。そういえば、意図せず惹かれる作品は、そういう系列にあったのだろうか? ジイド『狭き門』、グレアムグリーン『情事の終わり』、モラヴィア『倦怠』、シムノン『離愁』が思い浮かぶ。

 ファム・ファタルが運命を狂わせるのは、そこに非対称性があるからだろう。そぐわない、手が届かないとわかっているから、慾動が立ち上がる。 

 わたしのオブセッションは解答のないものに向かう傾向がある。「テスト氏」はたしか「可能性の魔」といっていた。四角い三角のようなものだ。事実上ありえないが権利上ありえる。この次元ではありえないが、異なる次元ではありえる。しかしその次元はわたしのものではない。ここで何かが発火する。 

 存在論的にはわたしのオブセッションは、ゴーギャン風に「どこから来て、どこにあり、どこへ行く」という問いに似ている。答えのないのはわかっているし、むしろ答えのないところにオブセッションが生まれる。 

 ところでタイトルに「概念」という言葉があったせいで『概念と生』という本を読んだ。本が好きという事は「概念の魔」に取り憑かれていることだ。「どうして超越的なものが超越的でないものの『中にある』ことが可能なのか」という一節が気になった。カテゴリーの階層が違うのにくぐり抜けて通じることの不思議だ。解けない謎だが、執拗に念頭を去らないオブセッションの一つだ。 

 もう一つ読みかけの本がある。『仏教は宇宙をどう見たか』だ。そこにひとつの解が読みとれる。「この世の緒存在を究極の要素にまで分析することではじめて、私たちは自分自身の組成と、その機能を客観的に理解する」(PP.21―22)。仏教書だが量子力学の知見をとり入れた本だ。このところ「量子力学の存在論」という切り口でいろんな人に議論を持ちかけている。極微の世界で考えるというのが骨子だ。以前感銘を受けた『マルチバース宇宙論』の著者の新刊『なぜ宇宙は存在するのか』が目に付いたので飛びついた。存在論的な問いを共時的な極微・極大の視点、そして通時的な宇宙の発生と消滅のスケールで受け止めてくれる。結論は「生命は星クズ」でできているということだ。 

 『気狂いピエロ』の原作にはないが、映画のラストにはランボオの詩があった。字幕でどう訳してあったか記憶にないが、小林秀雄訳では「また見つかった、――何が、――永遠が、海と溶け合う太陽が」となっている。ランボオの「見者」というオブセッションが狂気をはらみ、やがてはヴァレリーの知性が「認識」において制御したと納得していたのだが、『固定観念』の成り立ちをたどると、オブセッションに終焉はなく、何かと溶け合うほかに外部へのくぐり抜けは存在しないと気づいてしまった。生成変化へ還るほかない。血脈をたどればポオの姿があり、『大鴉』はNever more(けしてない)と結論を語っている。けしてないのはオブセッションの収束の刻のことだ。

2022.05.09

(参考)
ライオネル・ホワイト 『気狂いピエロ』 新潮文庫 2022
ヴァレリイ 『テスト氏』 福武文庫 1990
ポオル・ヴァレリイ 『固定観念』 白水社  1931
アンドレ・ジード 『狭き門 改版』 新潮文庫 2013
グレーアム・グリーン 『情事の終り』 新潮文庫 2014
アルベルト・モラーヴィア 『倦怠 新装版』 河出文庫 2000
ジョルジュ・シムノン 『離愁』 ハヤカワ文庫 1975
多賀茂 『概念と生』 名古屋大学出版会 2022
佐々木閑 『仏教は宇宙をどう見たか』 化学同人 2021
野村泰紀 『マルチバース宇宙論入門』 星海社新書 2017
野村泰紀 『なぜ宇宙は存在するのか』 講談社ブルーバックス 2022





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.