Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


闇の奥

小冊子 『音信不通』 第72号 2022.07
     
            

   
 定有堂書店でここ一年留まることなく売れ続けている、『ふざける力』(コア新書)という本がある。著者はワクサカソウヘイさん。鳥取と東京の二重生活をしている人だ。親しくなって七年以上になるだろうか。プロの文筆家だが、声をかけると気軽に、『音信不通』に寄稿してくれる。親しいので当然、店内に本を置くのだが、適切な置き場を思いつかない。それで、入り口ど真ん中に、特設コーナーを作っている。

 コロナ禍の中で、東京に足止めされ鳥取に来られなくなった。それで本にポップをつけ、文末に「ワクサカさんどうしてるかな? 」と記した。その頃から顕著に売れるようになった。ワクサカさんの知人が買っているのかなと思ったが、購入者に聞くとそうでもない。タイトルが気になるという理由だった。 

 『闇の奥』というのはコンラッドの小説で、文明の光から遠く離れた異郷に魔術的な力(アウラ)の存在を感じるという話だ。そんなカルト的な世界と関係ないのかも知れないが、この小説を読んでいたらふとワクサカさんのことを思い出してしまった。いつか「未来都市トットリ」という著書も構想している、と聞いたこともある。 

 しかし発端は、なぜか『ふざける力』がポツポツと売れ続けていたという発見と驚きだ。

 「ふざける力」の一例としてワクサカさんは、東京とは「別に」鳥取に居住地を持ったことを挙げる。やや過疎地といえなくもない郊外だ。「二重」そして多重ということは「ふざける力」の本質要件だ。

 ワクサカさんは、「私は常に、意味のないものによって、救われてきました。だから無意味の価値を、信じています」という。この本の主張は一つ。「ふざけるって、なんて心を楽しくしてくれるんだろう」だ。ところで定有堂は、「意味」を求める本を、並べる本屋だ。だからワクサカ本の置き場というものはじつは存在しない。それで入り口ど真ん中に、つまりどこでもない場所に置いている。神棚のようなものだ、といまこの瞬間に気がついた。

 ワクサカさんは多才でコントのシナリオも書く。経験で、「構図からなにかが一瞬抜け出した時に、笑うようです」と、ヒケツを述べる。この「構図」というのは、この本の一番大事なキーワードだ。構図にがんじがらめになって苦しむ。だから構図から抜け出すことが人生の一大事。抜け出してもすぐ再び構図が締め付けてくる。それ故たくさんの構図を持たなければならない。そして抜け出す手立ては「ふざける力」。 

 ふざけて生きようというテーマだったら、自己啓発本のコーナーに処を得るだろう。でもワクサカ本は少し違う。ぎりぎりのところで手にした、説明し切れない発見だからだ。中学生のとき歴史の先生が、授業を脱線して語った一言を、「衝撃的」な言葉としてワクサカさんは忘れない。「『絶対』って言葉はな、死以外には使っちゃいけないんだ」という言葉だった。「それからずっと、死の恐怖に怯えています。死にたくないんです」。つまり、「絶対」という「構図」に追いつかれたら、生きていくことはできない、とそのとき気づいたのだ。絶対との対蹠点に「ふざける」がある。意味を求めるその先には「無」しかない。存在の充実感は、「無」と「無」との間の、網の目上にしかないのだ。
 

著書の後半に至って、ワクサカさんはいう。「正直、私、疲れてきました。無意味を意味ある言葉で語ることに、ぐったりして来ました」と。 

 定有堂は「意味」を求める本屋だといった。「意味」とは理念と現実との相互干渉のことだ。そこに相互承認があれば「意味のあるもの」となる。ワクサカさんは「意味のないもの」へ逃れたいという。でも「規範」から「逸脱」するという非意味化(生成変化)も、いま現在は最前線に位置する意味のある営為なのだ。 

 先日空港に向かう直前に立ち寄ってくれたワクサカさんのまなざしの奥に、「闇の奥」を見たような気がして、こんなことを考えてみた。『ふざける力』は、闇に分け入る奥深い本なのだ。

2022.06.12
(参考)
ジョウゼフ・コンラッド  『闇の奥』 光文社古典新訳文庫 2009
ワクサカソウヘイ『ふざける力』コア新書 コアマガジン 2015





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.