Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


読書の四面体

小冊子 『音信不通』 第73号 2022.08
     
            

   
 近所で、新形態の食堂を営んでいる、Mさんに教わった、『料理の四面体』という本がある。新形態というのは、シェアという方法を取り入れ成功したという意味で、雑誌『spectator』の「新しい食堂」という特集でも、巻頭に取り上げられている。この本は、料理をする人として生きることになったきっかけだ、とも聞いて気になった。

 読んでみたら料理の文化人類学だった。ブリコラージュの手法で、身近なものを組み合わせていくことで、任意の素材いわば「逸脱」したものが、料理という形態、「規範」に高まっていくという内容の本だ。料理の神学だと思った。超越の頂点にあるのは「火」で、底辺に「油」「空気」「水」という、三点を結ぶ三角形がある。三角錐なのだ。つまり四面体となる。

 「読書の四面体」というのは、どんな形になるのだろうと想像した。頂点に「本屋」、底辺の三角形三点に「本」「人」「棚」と配置した。「本屋 - 本」の辺には「記憶の伝承」、「本屋 - 人」の辺には「本屋好き」、「本屋 - 棚」の辺には本屋の仕事という意味で「本屋的人間」と読み込んでみた。でもこれは単なる遊びで、それほど深い思索にもとづくものではない。ただの本屋感覚だ。

 「読書の四面体」が料理の四面体と異なるのは、転がすことが可能だという点にある。四つの点(角)のいずれが頂点にきてもかまわない。料理の四面体の神は「火」だが、読書の四面体の中に神はいない。神は外部に存在する。

 ひとつ倒して「人」を三角錐の頂点にしてみると、ここでの神は「実存」かもしれない。実存とは、人が人の境界を超えて人に思いを馳せるときの、荒涼とした体感だ。

 実存とは死ぬという自分のありようから目を背けないでここにありつづける存在の仕方だ。この「実存」を描いたものとして、『スモールハウス』のことを、何度も語ってきた。インフラなどの定常世界を拒否して、孤絶した生き方と住まいを語る本だ。著者の哲学を知るのは、『僕はなぜ小屋で暮らすようになったか』を読むのがおすすめだ。七年ほど前に書かれた本だ。その後どうしてるだろう? と気にしていたら最近『存在消滅』が刊行された。


 「死とは、『永遠の無』である。永遠の無。私はこれが、こわい。なにを考えていても、結局、ここに戻ってきてしまう」


 と死の観念の恐怖を語り続ける本だ。人も宇宙もいつかは消滅する。「結果」から「動機」を組み立てようとするので土台が安定しない。そういう茫漠とした本だ。でもこのような、あらかじめ失われた動機からはじまる世界は、嫌いではない。とても引き寄せられる観念の世界だ。

 ここから始まる生はシンプルなものとなる。始まる前から終わっているからだ。著者は自身の脳の中に住まっているようなものだという。ここでいう脳の支配というのは自意識の強度をいうのだろう。フランス語で「頭」という意味合いで人物化された『テスト氏』という本を懐かしく思い出す。エピグラフに「デカルトの生活はもっとも単純なものである」と記される。自意識と生活の簡素さは深いつながりの元にあるのだろうか。ブッキッシュという面ではその通りだ。本のことしか頭にない。現実世界に生活の占める処は最小なのだ。なぜそんな単純さへ追い込まれるのか。ヴァレリーは「苦痛は、苦痛を認識へ変えてしまえるような装置を求めていた」と言っていた。ここでは自意識は自己救済の装置の座なのだ。

 生活は簡単な方がいい。任意に生きる方がいい。実存の気づきは「規範」から「逸脱」へと向かう。これはしかし「料理」の方向とは逆にたどるように思える。

 こんな本をめぐる考え方は、とても偏っているに違いない。本を読むと知らないことが増えるばかりだ。「人 - 本」という一辺を考えていたら、そんな実存の風景に出会ってしまった。わたしは「本」は読むが「料理」は作らない。食べるだけだ。

2022.07.17
(参考)
玉村豊男 『料理の四面体』 中公文庫 2010
ワクサカソウヘイ『ふざける力』コア新書 コアマガジン 2015
『spectator』(新しい食堂)エディトリアル・デパートメント  2018
高村友也 『スモールハウス』 ちくま文庫 2018
高村友也 『僕はなぜ小屋で暮らすようになったか』 同文舘出版 2015
高村友也 『存在消滅』 青土社 2022
ヴァレリー 『テスト氏・未完の物語』 現代思潮新社 1967





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.