|
|
|
|
去年の暮れあたりからドゥルーズを読んでいる。読んでいるけれど何一つ理解できない。理解できないから読むのが止められないのではないか、という気すらする。 |
|
そんな話をいつもの禅僧のMさんにしたら、「分からないのになぜ読むの?」と聞かれた。「年を経てきていろんなことが夢のまた夢、と思えるからでしょうか?」と答えた。「うむ」という一言だったが諾(うべな)いと聞こえた。 |
|
分からないことが魅力、これもいつものオブセッションだろうか。この言葉は自分の観念のアイコンのようなもので、反復して用い続けてきている。今年に入って、このオブセッションは「欲望」の別名なのだと思い到るようになった。分からない方がいいと思うようになったのはなぜだろう。ここ二年余の新型コロナ禍の閉塞と関係あるだろうか。いろんなことを停止(エポケー)した。自ずからの気分の変化だった。そして、命には限りがあるという観念が、ようやく自分に追いついてきた。 |
|
ドゥルーズを読む、でも何一つ理解できない。この理解できないということを、人と共有してみたいという気持ちが、なんとなくある。読解して分かるのでなく、読解して分からないということを共有してみたい。否定したいのは「同一性」なのだが、共有して共有を否定するという遠回りは、変だといえば確かに変だ。ところで何が理解できないのだろう。ドゥルーズの特異性は、頻出する概念の新語造成だと思う。 |
|
分からない方向へ傾斜していく経験は、過去にもあった。そのころはそれをロシアフォルマリズムの異化作用という言葉で納得していた。知っていたと思っていたモノが、ある瞬間から見知らぬモノへと変貌する。ドゥルーズの新語造成の由縁は、それまで十分役割を果たしていた概念が、しだいに未知らぬものへと墜落して行った。というところにある。モノでなく概念が異化していくのだ。むろんその前提には世界の墜落がある。「機械状」へ墜下するのだ。 |
|
墜下した世界には大洪水の後のように、石塊が転がっている。転がっているものはここでは概念だ。わたしには、ドゥルーズの概念を解き放ち、世界を再創造する力はない。でも本屋なので、概念の代わりに、書物を積み上げていくことはできる。 |
|
ドゥルーズの世界が異化する根本は、多数者と少数者の垣根を大きく変更する点にも見られる。当事者問題も、そのように新しい概念を挿入すれば、この垣根を反転させることもできる。社会そのものが病んでいるのだから、病者を社会へ復帰させることは何の解決にもならないとする『ドゥルーズと狂気』(小泉義之)も興味を引かれる。 |
|
ドゥルーズを読む、というテーマの語りだが、ここには何らの結論もない。ただ読むだけだ。結論は外部からやって来るものだと信じている。 |
|
|
|
|
|
|
|
2022.10.13 |
(参考) |
ヴィクトル・ボリソヴィッチ・シクロフスキー 『散文の理論』 水野忠夫 訳 せりか書房 1994 |
芳川泰久・ 堀千晶 『ドゥルーズキーワード89』せりか書房 2008 |
ジル・ドゥルーズ 財津理 『差異と反復 上下』河出文庫 2007 |
山内志朗 『ドゥルーズ内在性の形而上学』講談社選書メチエ 2021 |
小泉義之 『ドゥルーズと狂気』 河出書房新社 2014 |
|
|
|
|
|
|
|
|