Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


ワクサカソウヘイとドゥルーズ
― 形のない方へ

小冊子 『音信不通』 第77号 2022.12
     
            

   
 『音信不通』の一回目に書いたのは、「定有堂のウォルデン池」だった。定有堂は若桜橋北詰にあるのだが、或る黄昏時にTさんに誘われ南詰から夜の川面を見た話だ。桜の季節で水面に桜並木が逆さまに映っていた。「どうよ? 」ということだった。確かに感動し心に流動化が起こり、変容する物語として「音信不通」の刊行が始まった。七十六回書き続けて、あれは何だったのだろうと思い起こす。そういえばTさんの著書に『形のない家族』という本があった。流動したものは「形のない方へ」という反復する思いなのかもしれない。そのときは何と言っていいか分からなかったので、ウォルデン池とかビオトープとか名のりしてみた。

 わたしの心の中に同質のものが反復する。ワクサカソウヘイさんは十月に『出セイカツ記』を上梓した。ドゥルーズも同じ十月から、岩田直樹さんの指導で読み解きを始めている。岩田さんは一回目から、精妙な「ドゥルーズ資料」を作成して配布している。哲学の購読なのだ。わたしは、分かる事だけを自由に我田引水して、それで良しと決めている。自分の中で反復するものにしか関われない。この傾斜を「形のない方へ」と呼び慣わす。

 ドゥルーズはメタレベルのものをオブジェクト・レベルへ落とし込んでいく。モル状を分子状へ、秩序を逸脱へ。定住的な発想から外を求める発想へ。イメージ的にいえばノマド、ノマディズムだろうか。わたしはTさんの言葉を借りて「形のない方へ」とこの間の様態を理解する。
 

 ノマドは去りゆき忘れられた頃に立ち返ってくる。ワクサカソウヘイは騎乗で現れるわけではないが、走り抜けるように時折わたしに一声かけてすぐ消える。『出セイカツ記』は語りも文章も途轍もなくずば抜けて上手い。あれよあれよと楽しませてくれるが、読み終わると入り口に戻ってきているのに気づく。お化け屋敷みたいだ。「ふざける力」の伝道師なので、きまじめに読む必要もないのだろうが、わたしは「学び系」なので、真剣に我田引水に切り取ってしまう。結局分かる事だけしか分からない人なのだ。『出セイカツ記』は結論に述べる。「我々に残された、唯一の救い。それは夢想だ。」p.215 この「夢想」を反復してワクサカさんは語り続ける。夢想の別名は「ふざける力」だ。ドゥルーズのノマド=戦争機械だ。『出セイカツ記』は「セイカツ」から脱出していく話だ。「セイカツ」とは定形だ。「個」は「形」や「社会」に縛られる。「個」が社会を破る話ではない。それならツリー状の話になってしまう。「個」をたくさん生成しながら走り抜ける。これならリゾームの方向だ。

 《「本当の自分」は、実は他者の数だけ複数存在することを許されているのではないだろうか。》p.164

 《「個」って、実は他者に委ねて初めて生まれるものなわけで。そして「社会」の中にこそ、その他者は存在しているわけで。》p.165

 《自己の内側から「本当の自分」を探すことなど、あきらめていいのだ。自分の欲求の有様は、外界にいる他者たちと一緒に生成していいのだ。》p.165

 《そう理解した瞬間、いままで敵に見えていた「社会」が、急におおらかな存在として目の前に広がった。》p.165

 《こうして(個を素っ裸にして=引用者補足)我々は新たな「個」をまたひとつ、召喚する。》p.166

 『出セイカツ記』はリズミカルに売れている。レジで手渡しながら「おともだちですか? 」と尋ねると「そうです」と返ってくる。おともだちが多いのだ。そういえば新刊予約も「おともだちの本屋です」とメモしたら満数配本された。その後先日早めに追加の注文も出した。

 本屋現場の話だが、「書店」(空間)→「本屋」(人)とレイヤーを考えつづけてきた。例えて言えばわたしは「書店」から孵化した「本屋」だろう。しかし既に「本屋」から孵化した何かが未来のレイヤーとして出現している。ワクサカさんの「ふざける力」には「強度」がある。本を売る、そしてその原点は? とオリジナルに遡って考えていたら、すでにシミュラークルの時代に入っていたのかもしれない。 

2022.11.16
(参考)
徳永進 『形のない家族』 思想の科学社 1990
ワクサカソウヘイ『出セイカツ記』河出書房新社 2022.10.25
岩田直樹「ドゥルーズ資料」定有堂書店HP掲載
ワクサカソウヘイ 『ふざける力』 コア新書 2015





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.