Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


岩田直樹氏著書と「他者論」

小冊子 『音信不通』 第80号 2023.03
     
            

   
 岩田直樹氏は定有堂教室「読む会」のテキスト選定を二十六年つづけている。選定される図書は多様性に富んでいる。また定有堂書店のホームページでも二十二年にわたり連載が続いている。中核的な論考は鳥取西高等学校の紀要『鳥城』に多数収録されている。その多数の仕事が選抜され、このたび一冊の書籍にまとまった。

 タイトルは『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』(以下『再解釈』と略)、副題は「―生活世界における公共性と倫理―」、版元は地域に根ざす出版を志す「小取舎」(代表村瀬謙介)。長い間の読書会での付き合いで、岩田氏の問題意識は「善」の追求にあるのではないかと常々感じている。「公共性と倫理」というテーマはふさわしい切り口だと確信した。

 岩田氏は東京大学理学部地球物理学科を卒業後、理学系研究科(大学院)、のち教育学部教育学科で教育哲学を専攻している。不思議な経歴だが、二十二歳のときの体験が何事かだったのだと思える。大学院在籍時のマリアナ・パラオ海溝調査航海の、早朝船上体験だ。

 《荘厳な日の出に感嘆しながら、広大な太平洋の上に私しか存在しないという孤独感、しかし心安らぐ地球との一体感を抱くとき、神秘的な至高感にとらわれるのであった。》(P.111)

 これが文転につながる契機だ。「科学は世界の半面しか把んでいない」(P.111)という認識である。ここには「体験の絶対性」がある。そしてこの「絶対性」には危うさも伴う。郷土に同じ高校そして同じ大学を卒業した橋田邦彦がいる。医学者として出発し総力戦体制下で教育政策の最高責任者となり、敗戦直後自死した人だ。「橋田は科学論から出発し、抽象的な科学では到達できないあるがままの流動する生を『体験』によって会得することを主張した。」(P.13)ここまでは岩田=橋田の、「体験」を基とする回心は類似している。しかし岩田氏が批判するのは「他者問題」への認識の欠落だ。「体験」の中で、人と自然は一如となる。しかし橋田のこの「自然」は、「環境日本」「国体」だった。この橋田邦彦批判は、岩田氏にとって通り抜けなければならない、思想的課題のはずだった。 

 自己=主体は「ノエシス」という指向性の性質のもので、ある何ものかとの相関関係にある。この相関関係をどのように構築するかが、岩田氏の主題なのだ。「他者問題は近代哲学の喉元に刺さったとげである」(P135)ここに岩田氏の探求の核心がある。この論理を緻密にたどり直すために、氏は現象学を究めていく。フッサールは現象の実在をいったん留保する(エポケー)ことを教え、相互主観的世界へ導く。サルトルは他者を相克と見なし苦闘する。メルロ=ポンティは身体性に着目し「共感覚」を提示する。現象学の多数の知見を経巡っていくのだが、日本では廣松渉に大きな関心を寄せる。廣松の他者論は、「四肢的構造」に代表される関係主義、そして事的世界観に読み取れる。橋田邦彦と異なり、ここでは「社会」に対峙する視野の拡大が顕著である。 

 「善」に親和性の強い岩田氏が出会ったもう一つの存在は、「個々人の意図のベクトルの合力が歴史を動かす」という理念につらなるアーレントである。つまり多数性を条件とした、政治的人間の形成が、「義」の存立条件でもある。アーレントは、「他者性」と「差異性」は、人間の「唯一性」を形成すると考える。つまり異なることによって対話が生まれる。「義」の中に己を確立するというのが岩田氏の探求課題であると思うが、岩田氏はそのことを次のように考える。

 《アイデンティティは、世界の中で、自分と異なる人々に対して、自分をひとまとめの人格として現象されることによって形成される》(P224)

 三百十頁ほどにもなる大著を、「他者問題」そして「義」への意思と読み取る、わたしの理解は、あまりに狭いとしか言えない。しかし著者がその「体験」を伝えようとする意思は、読み手の心に濃密な強度で響いてくる書物である。



2023.02.12
(参考)
岩田直樹『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈―生活世界における公共性と倫理―』小取舎 2023 1800円本体





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.