|
■ 日本文化を考える
|
第一回 「秘」の構造 (1)
|
|
世阿弥は、『花伝書』で「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」と言った。そのあとに、「秘事といふ
ことを顕はせば、させる事にてもなきものなり。これをさせる事もなしと云ふ人は、未だ、秘事と云ふ事の大用をしらぬが故なり。」と言っている。ここがスゴイ。日本文化の核心は、今日でもここにある、と私は言いたいのである。
|
福沢諭吉は子供の頃、村のお稲荷さんの扉をこっそり開けて中の石ころを発見、何だこんなものかとその辺の石ころと取り替えて、以後人々が拝んでいるのを笑って眺めていたというのだが、ふつうの人はこういうことは決してしない。「秘事」は秘事のままで、決して顕はそうとはしないで、外側から眺めてありがたいと拝む。そのように私たち日本人は有史以来、お稲荷さんや仏像を拝み、皇居や議事堂、法律、学問、芸術、文化などなどを拝んできた。
|
このような文化構造の核心に、漢字がある、と私は考えるのである。漢字というのは、実はよく分からない、そして有り難い。それがやがて、よく分からない、だから有り難い、となった。さらにそこから世阿弥のように、とにかくよく分からないようにする、すると結果として有り難くなる、となった次第である。以下その事情を語っていきたい。つまり、よく分からない(そして)有り難い、が、よく分からない(だから)有り難い、である。
|
|
|
|
柳父 章
(やなぶ あきら)
|
長いこと翻訳について考えてきましたが、そこから出発して、今は比較文化を専門にやっています。これから日本文化を、他の文化と比較して考えていきます。
|
|
|
告知板
|
- 柳父章さんのHP
- 「翻訳語を読む」光芒社
- 「文化」三省堂
- 「翻訳の思想」ちくま文庫
- 「翻訳語の論理」法政大学出版局
- 「翻訳語成立事情」岩波新書
- 他著書多数
|
|