|
■ 日本文化を考える
|
第二回
「秘」の構造(2)
|
|
「秘」というと、スパイ小説などの「秘」を想像するかもしれないが、日本の伝統的「秘」はまったく違う。誰でも簡単に手が届くようなところにあって、しかも誰も敢えて手を出さない、というような秘密なのである。
|
法隆寺夢殿の救世観音は日本仏像史上の至宝だが、近代の始めフェノロサが扉を開けるまでは、数百年の間秘仏とされ、敢えて見た者はいなかった。扉を開けさえすれば「秘」は明かされるのだが、誰も開けなかったわけで、アメリカ人だから、敢えてそれをやったわけだ。
|
天皇家の最高の宝物といえば三種の神器だが、これはどんな物か誰も知らない。三つとも箱に入っていて誰も開けた者はいない。実はこっそり開けて見た天皇もいたが、すぐふたを閉めた。「秘」は、開けて見さえすれば簡単に見られるのだ。
|
実は見えているのだけれど、見えないことになっているというのも、本質的には同じで、歌舞伎の黒子がそうだ。それは日本文化の伝統的エチケットとも言えよう。政府や会社の方針でも、国会決議や株主総会で報告されるのとは別にあって、たいていの人は知っているのだけれど、通常は敢えて言い立てない。近代以後は、外国人とか、ジャーナリズムとかがそれを敢えて暴露するようになってから、ややこしくなったが、大多数日本人は、今日でも大体伝統的エチケットを守っているのではないか。
|
|
|
|
柳父 章
(やなぶ あきら)
|
長いこと翻訳について考えてきましたが、そこから出発して、今は比較文化を専門にやっています。これから日本文化を、他の文化と比較して考えていきます。
|
|
|
告知板
|
- 柳父章さんのHP
- 「翻訳語を読む」光芒社
- 「文化」三省堂
- 「翻訳の思想」ちくま文庫
- 「翻訳語の論理」法政大学出版局
- 「翻訳語成立事情」岩波新書
- 他著書多数
|
|