Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



残されない探検記 

小冊子 『音信不通』 第17号 2017.12
     
   

            

 地方出版物の展示と、その年の秀作に賞を与える「ブックインとっとり」が、十一月下旬に鳥取市で開催された。終了翌日、早朝に地方・小出版流通センターの川上賢一社長をホテルに迎えに行き、そのまま空港へ向かい、途中の服部珈琲店でモーニングをご一緒した。

 とても久しぶりで、お互い、これが最後かもしれないねと口にする。「音信不通」の話が出て、「相かわらず、人に伝えようという気がないね」と笑いながら言われた。

 むろん、わたしの文章についてだけの感想だ。「伝えない」というのがわたしの個性で、「変わらないね」というのは肯定してくれてる、とかってに思いうれしかった。川上さんは、地方出版物の存続の場所に身体を張るという生き方をしている。いつも真剣勝負で、気も短い。わたしの進む道筋を指し示してくれる人なので、緊張する。

 十七年前に、ちょうど書店が試行的にHPを立ち上げ始めていた頃、ある著名な街の本屋がいちはやくHPをつくり、世間の注目を集めた。百数十万かかったとか聞いて、とてもまぶしく感じた。そこにエッセイを書かないかと声をかけられた。とてもうれしくて、すぐに寄稿した。直後川上さんから連絡がはいり、しかられた。自分を見失っている、という意味のはげしい叱咤だった。

 しかられて、なぜかうれしかった。だから、一回だけで書くのはやめた。反省して、勘違いだったかもしれないが、HPを作っている二人のひとに教わり、工夫して自分のHPをつくった。川上さんの方に向いた仕事だった。

 「伝えなくていい」と、これもまた勘違いしてるのかもしれないが、十六回の「音信不通」を作った時点で、妙に納得してしまった。

 わたしにとっての「音信不通」は、ある意味で啓三さんに向けて語りつづけるものだ。その啓三さんは、アメリカに渡り、本来絵画を描いていたのだが、いつのころからか「言葉」の方へ関心が移って行ったようだ。わたしは自分のことにしか興味を持てない人間なので、人の書いたものを理解することが得意でない。いくつかの創作を見せてもらうのだが、うまく感想を言えない。わが家の「やかましやの女主人」(名のり)に見せると、「いつも『愛人』と『賢い女』が出てくる」と批評する。啓三さんからみて、これは核心をついているらしい。わたしはじつは感じる(共振)するところが直截すぎ、結構の部分が消え去って、結構の部分の分析ができない、ということなのかもしれない。

 啓三さんから、こんなメールが来た。「そういえば、高校生のとき、荻窪の喫茶店『光』に連れて行っていただき(いや、ひょっとしたら僕がご案内したのかも… )、これらのものは読まれるべきだ、というリストを、その場で手書きでいただき、そのひとつがランボーの『地獄の季節』だったように記憶しています」と。文学に無関心なわたしをなじるように、記憶を甦らしてくれた。

 返事に、「そういえば、二十年くらい前に、ある出版社のHPに二年ほど連載していたとき、魔がさしてランボオの話を書いたら、原稿が没になり書き直させられた」と記した。「奈良さんに求めているものはそんなことではない」という理由だった。

 それから「伝えない」という書き方を自覚するようになった。いまなら自己言及にしか興味がないと言葉にすることができる。道を誤っているかな、という不安もあったが、川上さんに「相かわらず伝えようという気がないね」といわれて、「それがわたし」なんだと安心できた。

 啓三さんには、「ランボオはアラビアに渡って武器商人になったらしいが、わたしはまともに本を売っている」と書き添えた。

 ランボオは、残されなかった「探検記」が、なにかしらいいものだ、と言っていたようにも思う。「音信不通」って、そんなことだったのだろうか。

2017.11.18





(編集部注)
「ブックインとっとり」については、定有堂教室「読む会」の岩田直樹氏が、定有堂HPに紹介文をお書きになっています。審査委員です。「祝30周年!ブックインとっとり地方出版文化功労賞」(「第186回 今月読んだ本」)
http://teiyu.na.coocan.jp/idea/in_01711.html





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.