|
|
|
|
先日知らない人からメールがあって、読書会をやりたいけど、なにか指針を教えて欲しいとのことだった。県外の方だが、ときおり立ち寄る機会があり、定有堂の「読む会」を知ったらしい。 |
|
定有堂教室「読む会」は一九八八年三月にはじまり三十年ほどつづいている。きっとなにか秘訣があると思われたのだろう。自分でもよくわからない。でもきっと何かあるのだろう。 |
|
問いかけてきた人はすでに準備に入っていて、『学校をつくり変える』という本を読もうとしている、と具体的だった。でもそれは勉強会であって、読書会とは少々異なるのでは、とわたしには思えた。微妙な違いだがこのあわいに「読む会」は位置している。 |
|
「読む会」は「学び系」だが「結論をつくらない」。勉強会は結論を見出していこうとする。結論が共有できるのは同質な人たちが参加しているからだ。「読む会」は異種で多様の「集い」なので共通理解を求めていない。わたしは三十年変わらず片隅で、無言で耳を傾けているだけなので、そんな風に見える、というだけの話だ。テキストも売るだけできちんと読まないし、発言もしないし耳学問を積み重ねるだけだ。むろん店頭には反映されていく。そこからがわたしの役割と分別している。 |
|
ながくつづく理由は「人」だと思う。そんな人が数人いる。どんなひとたちなのだろう。 |
|
そんなひとに交わってきて、こういうことかと気づくことがあった。いくつかの本にも、似たような風景がうかがえた。 |
|
そんな読書会論のような、二点の本を以前持っていた。ある時期から、自分より所有するのにふさわしい人に、この会で出合うとあげてしまうようになったので、いまは手元にない。ひとつは『共同研究転向』。熱心に会に参加していた共同通信の記者に、転勤移動の機会にゆずった。異種で多様の「集い」の中で考えを深めあった本だ。「読む会」は勉強会ではないのだが多様性を大事にするという点で似通ったものがある。もうひとつは別の人にあげたのだが、めんどうみのいい方なので立ち位置がきっと共鳴するとひらめきがあった。それは『日常的思想の可能性』だった。この著者は『共同研究転向』にもかかわった人で、「日常」に形而上学を持ち込まないという深い反省のもとに、考えを深め合うことを主張したひとだ。 |
|
「集い」というといつもこの本のエッセンスを思い起こす。手元にないので記憶は正しくないかもしれない。人の集いをサークルと呼んでいた時代がある。そんな頃のことで「サークル論」という一節があった。サークルは長く続いて欲しい。ながくつづく集いをみていると、気づくことがある。「主題」と「きっかけ」を大事にしているということだ。集いにはテーマつまり「主題」がある。でも「集まる」ということ自体、本当は大事なことだ。誰々がいてたのしいから参加する、というひともいていいはずだ。意見を交換するだけでもたのしいので、結論をつくる必要もない。なまじ結論が明確になると、なにかしなければならなくなって、会が立ち消えになる。 |
|
たのしいから長続きするという説だが、しかしもうひとつ大切なことがあるという。例をあげて、焚火に似ているではないかという。往来にあたたかそうな焚火がみえる。ちょっと寄っていって暖まろうと人が集まる。あたたまったら去っていく。それで十分。焚火はそれだけのものだ。でも焚火を絶やさないということも大事だ。立ち寄り去っていくひとが、一本薪をおいていけば火は絶えない。むろん焚火守りも必要だ。 |
|
焚火守りについてはこんなことを言っている。焚火とはサークルのことだ。「主題」がなんであれ、とにかくつづけたいからとりあえず参加する。こんな人が三人いれば長く続くし、ながく続けるにはこんな人が不可欠なのだ。 |
|
「読む会」にはたしかにそんなひとたちがいる。異種で多様の「集い」をたのしんでいるので、無方法だ。テキストは毎月かわる。店頭でその月のテーマにひかれ飛び入りする人も多い。でも黙って見ていると、とくにその人を仲間にしようという動きをだれもしない。わたしは店を閉めて遅れて参加するので、今日来たひとの名前聞きました?と尋ねると案外誰も聞いていない。 |
|
この焚火守りのひとたちそれぞれの個性もおもしろいのだが、またそれは別の話だ。存在しないが存在する人もいる。むろん発言しないが、いつもそばで見守っている。「読む会」の焚火の火を最初に熾(おこ)し、九年守り、一足先に冥界に旅立った『伝えたいこと』の著者だ。思い出と共に、それからさらに二十四年、焚火は燃え続けている。定有堂の店内では『伝えたいこと』に、「定有堂で一番読んで欲しい本」とカードを添えている。それだけで以心伝心買ってくれるひとが多い。 |
|
お教えする指針はないけど、「読む会」はこんな「集い」のようにわたしには見えています。 |
|
|
|
|
|
|
|
2019.12.27 |
|
思想の科学研究会編『共同研究転向』平凡社 上1959中1960下1962 |
鶴見俊輔『日常的思想の可能性』筑摩書房 1967 |
浜崎洋三『伝えたいこと』定有堂書店1997 |
|
(参考)定有堂教室「読む会」について、「選書係」の岩田直樹さんが、定有堂のホームページにくわしくお書きになっています。
「今月読んだ本」第204回「NO BOOK,NO LIFE? 」 12/29掲載。
|
http://teiyu.na.coocan.jp/idea_iwata/in_0204.html |
|
|