Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
小冊子 定有 小冊子 定有 教室
教室 インフォメーション
 
 
ネコが好きな人は本が好き
定有堂書店_本のビオトープ


本屋の青空_定有堂書店 本屋の青空_定有堂書店 本屋の青空_定有堂書店  
定有堂遠景 front  入口風景   入り口へ向かって  ドゥルーズ
 
あちこちに雑誌のバックナンバー。「遅れて売る」が定有堂の方針。    
人文書の森入り口 人文書 文化人類学など 文庫面展  ドラメリア
 
定有堂小冊子「音信不通」。遠くから見えた方の記念に。  
猫の本・他  レジ左側風景 レジ回り レジ右側風景 カフェで読みたい本
 
アート本 カフェ本 店内中央風景 人文書新刊 本の本など
 
 
 新刊コーナー 新刊コーナー  地域を考える  「音信不通」  入り口から
 
  What's New  2023.03.19
 



定有堂のご紹介など

「音信不通」
第78号7980 03/08 (new)
 ― 80号 執筆者 ―  
岩田直樹氏著書と「他者論」  奈良 敏行
「他者問題」に囚われ続ける―拙著刊行に寄せて 岩田 直樹
かたりあふ書店のこと 鳥居 貴彦
汽水のほとりから(24) 小原 修治
「従順な同盟国」にはなるな 萩原 俊郎
深い学びをめぐって Ⅺ 松田 裕史
家族教師と家族葬 ― 人を看るとは? 芝野 浩貴
映画の中の一冊 ムラカミヒロミ
鳥取あれこれ  その七十九   内田 克彦
八代日記 (三十六) 齊藤 仁昭
四姉弟 続   秦阜 梅林
横たわりながら活字を考える 三浦 永理
野苺事件 ミス・マープルからの贈り物(二) ドラメリア
三砂慶明「読書室」と『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』読書会
定有堂の店内配布雑誌『音信不通』(本のビオトープ)は、紙版ですが、PDFも。「バックナンバー目次


定有堂教室「読む会」案内。2月28日(火) 
   
テキスト 川村康之 『クラウゼヴィッツ「戦争論」』 日経ビジネス人文庫

定有堂教室ドゥルーズを読む会」4月13日(木) 資料
     テキスト 『記号と事件』 河出文庫)  
「読む会」2023年の本のリスト予定。 (new)

奈良敏行「定有堂余話」第08回~第79回沫雪に寄せてまで

  定有堂書店=営業時間
10:00~19:30(平日)
12:00~18:00(日・祝)
奈良敏行へメール 

teiyu★nifty.com
★ をアットマークに変えてお送りください    

 
地図 etc...
 
  ――奈良敏行 エッセイ 
小論「本のビオトープ」
人文会ニュース127号) 
岩田直樹「今月読んだ本」の第227回「なぜ橋田邦彦論を書いたのか―拙著刊行に寄せて・番外編(new)
岩田直樹「今月読んだ本」の第225回「7日連続で異なるJR路線に乗った話(付記 11年ぶりに全通した只見線に乗った話)(上)
岩田直樹
「今月読んだ本」の第222回超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(上)
岩田直樹
「今月読んだ本」の第223回超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(中)
岩田直樹
「今月読んだ本」の第224回超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(下)

   ――岩田直樹 レポート
  ――古賀啓三 アメリカ在住
ムラカミヒロミ「黄色い部屋の片隅で」(ミステリー・アーカイヴ)。番外7「ボルジア家ルネサンス」。「gallery」。(new)

柳父章さんの過去の連載にお問い合わせが多いので、
 サイト見出しを右下に作成。「日本文化を考える




 柳父章 日本文化を考える
 
------- voice of teiyu-do ---- 
 
伝えたいこと

定有堂の刊行物
定有堂教室「読む会」  本のビオトープ_「音信不通」 「音信不通」最新号 ムラカミヒロミの仕事部屋


 

Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.