 |
2023.12.07
|
 |
|

|
定有堂のご紹介など |
・4/18 にて店じまいとなりました。
「音信不通 」第87号。第88号。第89号。 12/06 (new)
― 89号 執筆者 ― |
contents |
遅れて読む |
奈良 敏行 |
もう四〇年になるのか―洋上での「転向」(一) |
岩田 直樹 |
暗くなるのがはやい日記 |
鳥居貴彦 |
虎とミナミのけったいな夜 |
木元 健二 |
本を作る側から (9) |
村瀬謙介 |
やさしい世界で学び直す |
髙木 善祥 |
汽水のほとりから(33 |
小原 修治 |
ビートルズって重いのか |
萩原 俊郎 |
背と腹の話 続 |
ムラカミヒロミ |
鳥取あれこれ その八十八 |
内田 克彦 |
八代日記 (四十四 |
齊藤 仁昭 |
わたしはわすれない |
三浦 永理 |
書く |
あきの素生 |
ご案内 |
ドラメリア |
|
国会図書館の「カレントアウェアネス-E」に下記の記事があります。No.463 2023.09.07 E2625
「定有堂書店「読む会」の展開…街の読書運動の可能性<報告>」
鳥取県立図書館・中尾有希子さん執筆
https://current.ndl.go.jp/e2625
定有堂の店内配布雑誌『音信不通』(本のビオトープ)は、紙版ですが、PDFも。「バックナンバー目次」。
定有堂教室「読む会」案内。12月19日(火)
テキスト フレイザー『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』ちくま新書
定有堂教室「読む会」2024年テキスト
定有堂教室「ドゥルーズを読む会」12月14日(木) 資料
テキスト 渡名喜庸哲 『現代フランス哲学』 ちくま新書
副読本 檜垣立哉・杉山直樹 『ベルクソンの哲学』 講談社学術文庫
定有堂教室「読書室ビオトープ」案内。12月7日(木)
課題 マイベストブック2023
奈良敏行「定有堂余話」第08回~第79回「沫雪に寄せて」まで |
・4/18 にて店じまいとなりました。
|
|
『音信不通』紙版の置き場
・県立図書館2階パンフコーナー
・森の生活者
・汽水空港
・上田ビルフリーペパーコーナー
・邯鄲堂
|
teiyu★nifty.com
★ をアットマークに変えてお送りください
|

|
 |
――奈良敏行 エッセイ |
小論「本のビオトープ」
(人文会ニュース127号) |
岩田直樹「今月読んだ本」の第231回「宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(1)」(new)
岩田直樹「今月読んだ本」の第232回「宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(2)」(new)
岩田直樹「今月読んだ本」の第233回「宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(3)」(new) |
 |
――岩田直樹 レポート |
|
 |
――古賀啓三 アメリカ在住
|
|
ムラカミヒロミ「黄色い部屋の片隅で」(ミステリー・アーカイヴ)。番外7「ボルジア家ルネサンス」。「gallery」。(new)
柳父章さんの過去の連載にお問い合わせが多いので、
サイト見出しを右下に作成。「日本文化を考える」
|
|